清潔にしているのに室内にコバエが湧いてしまった…
定期的に掃除もしてゴミも溜めていないのにコバエが飛ぶ様になった場合、観葉植物を育てている方であればその植木鉢の土にも注目してみましょう。
植木鉢の土にいつの間にか卵を産み付けそこがコバエの発生源となっている可能性もあります。
このページでは観葉植物に湧きやすいコバエの特徴や予防方法、薬剤を使用した効果的な駆除方法などをご紹介しています。
コバエの種類
普段、室内にゴミが出ない様に気を付けているにもかかわらずコバエが飛ぶ様になった。そんな時は室内の観葉植物からコバエが発生している可能性があります。
観葉植物に発生しやすいコバエは2種類。キノコバエとチョウバエの仲間です。
キノコバエの特徴
キノコバエは体長1mm~2mmの大きさ、で土の中に卵を産んで繁殖させるので、観葉植物が原因で繁殖しているとは気が付きにくいです。
チョウバエの特徴
チョウバエは体長1mm~5mm程度の大きさのコバエです。
灰黒色で羽根が大きく、ハートを逆さにした様な見た目の特徴があります。
排水管の汚れを好むので流し台や排水溝付近で見かける事が多い種類です。
コバエが好む環境
キノコバエとチョウバエの好む環境を、観葉植物の生育環境ではそれぞれ好みの条件が違ってきます。
キノコバエは、有機物質を好むコバエです。
鉢に入れている土で腐葉土、有機培養土等の有機用土を使っていたり、油かすや鶏糞といった有機肥料を使用している場合はキノコバエが発生しやすいです。
一方、チョウバエは、水や水アカを好む傾向のあるコバエです。
観葉植物の管理上で注意したいのが水はけの悪い用土で湿ったままになっている場合と水受け。
特に水やりをした後に水受けに水が溜まったままの状態で放置していたり、水アカがついたまま使っていると、チョウバエの発生がしやすくなります。
コバエの効果的な予防方法
どこからともなく発生しているコバエ。実はうちの観葉植物からだったとわかると、どうすればいいんだろう?と悩む事にもなりますし、駆除するのにも一苦労です。
そこであらかじめコバエが発生しない様に対策をしてみましょう。
コバエが発生しにくい生育環境、管理方法を覚えておくと予防しやすくなります。
とはいえ室内に置く場合、薬剤の使用は心配もありますよね。今回は薬剤を使用しない方法での有機質の土や肥料を使っていた場合の対策、そして水やり管理のポイントをご紹介します。
土の表面を無機質の用土で覆う
キノコバエの対策として上部分の土を変更するという方法があります。キノコバエは土の表面から2㎝~3㎝程度の深さに卵を産んで繁殖させます。
そのため、キノコバエ対策として鉢の底部分は有機質の土を使っても構いませんが、鉢の土の表面から5㎝程度の深さまでは無機質の土を使用するのがポイントです。
無機質の土は、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、化粧砂等があります。土を変えるだけでもエサ自体がなくなり、繁殖予防になるのでお試しください。
化成肥料を使用する
こちらもキノコバエ対策ですが、使用する肥料を見直してみましょう。
用土を無機質に変更したとしても、有機肥料を使っていたら結論としてはキノコバエが好む環境になってしまいます。
生育する観葉植物の種類によって有機肥料の方が良いという場合もありますが、キノコバエの繁殖の元となってしまうので化成肥料での管理をおすすめします。
化成肥料は置き肥や液肥がありますので、成長過程に合わせて使い分けてみましょう。
土の水はけ、通気性を良くする
土の中がいつまでもジメジメした状況が続くとチョウバエが発生しやすくなります。鉢内の用土の水はけを良くする事で土の通気性も良くして管理してください。
鉢内の土は底の方に鉢底石をしっかりと入れます。鉢底石の上に赤玉土等の無機質の土を使う事で同時にキノコバエの予防対策にもなるのでおすすめです。
土を自分で混ぜるのは色々な種類の土を買う事にもなるし面倒と感じたら、あらかじめ配合していある専用用土がおすすめです。観葉植物用の用土には、室内用に調合された土も販売されていますので、購入して使用するのも良いでしょう。
受け皿に水を貯めない
チョウバエ対策としてかなり有効になるのが受け皿の水。
受け皿に水が溜めたままにならない管理をしてください。受け皿に水が溜まってきたらすぐに捨てましょう。
もし、植物が大型で移動がしにくいという場合は、雑巾を使って水を吸い込ませるという方法が有効です。スポンジを使っても良いでしょう。
水分をしっかりと吸い取って、水アカもしっかりと除去して使ってください。もし、水アカが落ちにくい場合は、お酢やクエン酸にちょっと浸けておいてから掃除すると落ちやすいです。
忌避剤でコバエの発生を予防する
チョウバエやキノコバエの予防対策をしたけどまだちょっと心配、という場合は、忌避剤を併用して使ってみるのもおすすめです。
スプレータイプのものもありますし、粘着性のあるタイプ等様々です。ご家庭で使いやすいタイプを選ぶと良いでしょう。
また、商品によっても効果の出方に違いがある可能性もありますので、何種類か使ってみてベストなものを選んでください。忌避剤を使う事で更に予防効果は高くなります。
コバエの効果的な駆除方法
コバエがすでに発生してしまった。そんな時はすでに卵も生まれて思ったよりも増えている可能性もあります。
薬剤を使って駆除させるという方法もありますが、ご家庭にペットや小さなお子さんがいるご家庭では出来れば薬剤を使った駆除はしたくない、というのが本音ではないでしょうか?
ちなみにコバエを取るのに効果的とネット上で広く知られている「めんつゆトラップ」は食品に集まるショウジョウバエには効果があるのですが、今回ご紹介しているキノコバエやチョウバエにはあまり期待できませんのでご注意を。
ここでは薬剤を使用しないでコバエを駆除する方法と、コバエ駆除におすすめの薬剤を含めた駆除方法、両方ご紹介します。
表面の土を捨て無機質な用土と入れ替える
まず効果的なのが、鉢に入っている土を交換する事です。
キノコバエは土の表面から2㎝~3㎝の深さに卵を産みつけ繁殖していきます。この深さも考えて、土の表面から5㎝程度の深さまで土を取り除き、新しい土に交換してください。 取り去った土は再利用すると再繁殖の元となってしまうので処分してください 。
新しく交換する土は先程、予防対策でもご紹介している赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、化粧砂といった無機質の土に替えます。この方法だけでも土の中に潜んでいる卵や幼虫を一掃できるのでおすすめです。
なんかコバエがいて退治しても退治してもいなくならない、そんな時はこの方法をお試しください。
鉢ごと水に沈めて虫を取り除く
コバエが発生していると思われる観葉植物の鉢サイズが小さめの時に有効なのは水没させるという方法です。
鉢がすっぽり入る大きさのバケツが必要となります。バケツにたっぷりと水を入れ、観葉植物が植えられている鉢ごと水没させてください。
そのまま放置していると15分くらい経過したあたりでコバエの幼虫や卵が浮いてくるので、網を使いすくい取って駆除します。
注意点としては、水にかなりの数の幼虫や卵が浮いてくるため、「正直なところ大量に沸いている虫を見るのは苦手」という人にとっては厳しいものがあります。
仮に今回ご紹介した方法で卵と幼虫は駆除できたとしても、キノコバエが好む有機質の土や肥料をそのまま使い続けた場合、再び繁殖してしまうので注意してください。
植えてある植物や木の都合で有機質のものを使った方が良いという場合は、この方法を定期的に行うというのも一つの方法ですが、無機質の土や肥料でも構わないという場合は土と肥料を変更した方が確実性があります。
ダントツ水溶剤を使う
コバエが発生している鉢が大きすぎて土の交換や水没させることが出来ないという場合や、栽培している植物自体が観賞用なので特に薬剤散布しても問題ないという場合は薬剤散布が効果的です。
コバエの発生で効果的な薬剤は色々と販売されていますが、おすすめしたいのが「ダントツ水溶剤」です。
125g入っていますが、薬剤は濃縮の顆粒タイプ。2,000倍、もしくは4,000倍に希釈して使用します。
ちなみに観葉植物向けに2,000倍の希釈濃度液を準備する場合、5gのダントツ水溶液顆粒に対し10リットルの水で薄めて使うという感じです。
かなり割安という事もわかると思います。ものすごいたっぷり作れますよね。
そんなにいらないという場合は、1gのダントツ顆粒に対して水2リットルで薄めて使用する事をおすすめします。
しかもニオイもありませんので、室内の観葉植物にも向いています。
水やりの時に土の表面にかかる様にダントツ水溶液をかけてください。2~3回行う事でコバエを見なくなるでしょう。この方法で土の中の卵や幼虫も一緒に駆除できます。
コバエの駆除だけでなく、葉を食べたり汁や養分を吸ってしまうタイプの害虫駆除にも有効なので、他の植物にも散布するといった使用例が多いです。
まとめ
部屋の中にコバエが飛んでいると気になりますよね。
しかも部屋は清潔にしているのに何故?と思ったらまず室内に置いている観葉植物も疑ってみてください。
コバエは有機質の土や肥料、受け皿の水分から繁殖をしている場合があります。土や肥料、管理方法を変更する、場合によっては薬剤散布をするという形で駆除できます。
駆除後もコバエが発生しにくい栽培方法に切り替えることで、予防もできますので、今回の記事を参考に対策してみてください。