ディフェンバキアは大きな斑入りの葉がインテリアに映える観葉植物です。ディフェンバキアは耐陰性もあるため室内でも育てられる植物です。
このページではディフェンバキアの特徴や育て方を解説しています。
ディフェンバキアの特徴
ディフェンバキアは熱帯アメリカを原産とするサトイモ科シロカスリソウ属に分類される多年草です。
自生地には約30種が存在しており、熱帯性の植物なので暑さには強いですが耐寒性は低く、夏の観葉植物として広く親しまれています。
葉には白や淡い黄色の班が大きく入り、模様はさまざまです。涼しげでエキゾチックな印象を与えるので、お部屋に置くとアクセントになります。
ディフェンバキアには30cm程度の小型のものから2m近くになる大型のタイプがあります。肉厚の大きな葉に淡黄色の班が入り大きく育つ「トロピックスノー」や、葉に淡緑色の斑点が多く入る小型の「アンナ」などが代表的な品種です。
爽やかな見た目をしていますが、葉や茎を切った時に出る樹液は有毒なので注意が必要です。
基本データ
難易度 | やや易しい |
価格 | 3,000円~7,000円(7号サイズ) |
成長速度 | やや速い |
花・種 | 初夏に白い花を咲かせますがあまり目立ちません |
日照量 | 日光を好みますが耐陰性があるため室内でも育ちます |
温度 | 寒さには弱いので冬は5℃以上を保ちましょう |
湿度 | 多湿を好みますが土は水はけのよいものを使用します |
花言葉 | 危険な恋 |
ディフェンバキアが好む環境
日当たりと置き場所
ディフェンバキアは日光を好みますが直射日光による葉焼けには注意しましょう。
屋内で育てる場合
ディフェンバキアは耐陰性があるため屋内でも育ちますが、日光に当たったほうが元気な株になるので、なるべく日当たりのよい場所に置くようにします。
ただし、室内に置いていても強い日差しが当たると葉焼けを起こすことがあります。レースのカーテン越し程度の柔らかい光を当ててください。
湿度不足には弱く落葉や変色の原因になるため、冷暖房の風が直接当たらないよう気をつけましょう。
屋外で育てる場合
ディフェンバキアは春から秋にかけて屋外で育てることができます。
ただし、直射日光が当たると葉焼けを起こしてしまうため、遮光ネットや寒冷紗を使って30%~50%の遮光をしましょう。遮光率は管理する環境の日当たりに合わせて調節してください。
寒さに弱い植物なので、外気が15℃を下回り始めたら室内へ取り込んで管理します。
温度・湿度
ディフェンバキアは熱帯地域の植物なので、寒さには弱いです。気温が低すぎると葉が落ちることがあるので冬は5℃以上を保つようにします。
気温が10℃を切り始めると生育が緩やかになるため、屋外で管理している場合は寒くなってきたら室内へ取り込みましょう。
ディフェンバキアは湿った環境を好み乾燥を苦手とします。定期的に霧吹きなどで水を与え空中湿度を高めるようにしてください。ただし、土の過湿は根腐れの原因となるので注意しましょう。
用土
ディフェンバキアを植える際は根腐れを起こさないよう水はけのよい土を使用します。
自分でブレンドする場合は、赤玉土(小粒)7:腐葉土3、もしくは赤玉土(小粒)5:ピートモス3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用します。
室内で管理する場合、土の匂いが気になるようであれば、腐葉土よりもピートモスの使用がおすすめです。初心者であれば、ホームセンターなどで販売されている観葉植物用の培養土を用いるのが最も簡単です。
ディフェンバキアを上手に育てるコツ
水やり
ディフェンバキアの水やりは季節によって量やタイミングが異なります。
春から秋にかけての生育期には、土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えます。鉢の底から水が流れ出るくらいの量が目安です。土が長く湿った状態になると根腐れを起こすことがあるので、土の湿度を確認しながら与えます。受け皿に溜まった水は捨てるようにしましょう。
冬場の寒い時期はディフェンバキアの生育が緩やかになるので、土が乾いてから2~3日後に水やりをしてください。
葉水
葉水は葉の乾燥を防ぐだけでなく、害虫の付着を予防するのにも役立ちます。なるべく毎日1回は霧吹きなどで水を吹きかけて空中湿度を高く保ちましょう。
ティフェンバキアは葉が大きくホコリが積もりやすい植物なので、葉水の際に濡らしたティッシュペーパーやハンディモップで拭き取るようにします。葉に積もったホコリは光合成の妨げになるので注意しましょう。
葉水を与えることで葉の表面につやが出て、生き生きとして見栄えになります。
肥料の与え方
ディフェンバキアは肥料がなくても育ちますが、適切に施肥すると葉が大きくなったり耐寒性が強まったりと、元気な株に育ちます。
肥料を与える場合は、春から秋の生育期に固形の緩効性肥料を2~3か月に1度のペースで置き肥するか、規定の濃度に希釈した液体肥料を10~15日に1回の頻度で与えましょう。
肥料の量が多いと栄養過多となり株が傷んでしまうので、与えすぎには気をつけます。また、冬場はディフェンバキアが休眠期に入るため肥料は必要ありません。
ディフェンバキアの選び方
ディフェンバキアを買う際には害虫が付いていないか必ず確認してください。
害虫が付着していると購入後に株が傷んでしまったり、他の植物に被害が及んだりする可能性があります。苗木の購入は春先から初夏がおすすめです。葉色が鮮やかでつやがあるものを選びましょう。
ディフェンバキアの増やし方
ディフェンバキアは挿し木や取り木で増やすことができます。
挿し木で増やす場合は、健康な茎を10~15cmほどのところでカットして挿し穂にします。切り口から出ている樹液を洗い流して乾燥させてから、小粒の赤玉土へ挿し込みます。
土の表面が乾かないようこまめに水やりをしながら半日陰で管理すると、2~3週間で根が出ます。挿し木から1か月ほど経ち、根が十分に伸びたら鉢へ植え替えましょう。
ディフェンバキアの取り木は、茎の一部にナイフで切り込みを入れて皮を剥ぎ、根を出して数を増やす方法です。
茎の中間部分の皮を2cmほどの幅でぐるりと剥ぎましょう。皮を剥がした茎に湿らせた水苔を巻きつけ、ビニールで覆って湿った状態を保ちます。2~3週間すると発根するので、根の下の箇所で茎を切り取って新しい鉢に植えつけてください。
挿し木は5~6月頃、取り木は5~8月頃が最も適しています。
ディフェンバキアの植え替え
大きくなったディフェンバキアを同じ鉢で育て続けると、鉢に根がまわって根詰まりを起こします。根詰まりは根腐れの原因となるため、1~2年に1度のペースで1~2回り大きい鉢へ植え替えましょう。
水やりの際に吸収が悪くなってきたり鉢底から根が出てきたりした時も、植え替えのタイミングです。
ディフェンバキアの植え替えの手順は以下の通りです。
- 一回り大きな鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷く
- 清潔な土を鉢の1/3程度まで入れる
- 株を鉢から抜き取って鉢土を1/4程度落とす
- 鉢の中央へ株を置き、土を追加してなじませる
- たっぷりの水を与え、落ち着くまで半日陰で管理する
植え替えはディフェンバキアの生育期である5~8月が適しています。
病気・害虫
ディフェンバキアがかかりやすい病気には「炭疽病」があります。
発症すると黒ずんだ斑点が葉や茎に現れて穴が開き、進行すると株ごと枯れてしまいます。炭疽病はカビ菌を原因とするため、普段から風通しのよい場所に置くことが大切です。発症すると元には戻らないので、被害箇所は早めに切り取って処分しましょう。
ディフェンバキアにつきやすい害虫にはハダニやアブラムシ、カイガラムシがいます。
これらの害虫は葉や茎に付着して栄養分を吸い取り、株を弱らせます。発見したらすぐに粘着テープなどで取り除いてください。数が多い場合は薬剤を吹きかけて駆除します。
カイガラムシは成虫になると殺虫剤が効きにくいため、歯ブラシなどでこすり落としてください。
毒性や危険性について
ディフェンバキアの葉や茎には有毒成分であるシュウ酸カルシウムが多く含まれています。
葉や茎を切った時に出てくる樹液に触れると、皮膚がかぶれることがあるので仕立て直しや挿し木の際には十分注意しましょう。
英名では「口が聞けなくなる植物」を意味する「ダムプラント」という名前が付いているように、誤って口にしてしまうと口内が炎症を起こしたり発熱したりする場合があります。
小さな子どもやペットの手が届く場所には置かないようにしてください。