PR

オオバギボウシ(ウルイ)の食べ方

食用可能な植物

オオバギボウシ(ウルイ)の食べ方を紹介しているページです。

オオバギボウシの基本データ(旬・食べ方や味)

若干のぬめり、癖が無く美味

可食部

新芽、若葉

認知レベル

栽培品が出回っている

名称 オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
別名 ウルイ、ウリ、ウリッパ、ヤマガンピョウ、アマナ、ギンボ
分類 リュウゼツラン亜科ギボウシ属
学名 Hosta sieboldiana
原産地 東アジア
分布 北海道、本州、四国、九州
5月~6月頃
食べ方 天ぷら、おひたし、和え物、煮物
自生場所 山地の岩場や草原、沢

オオバギボウシの旬

123456789101112

オオバギボウシの採り方

5月~6月にかけて若芽が出てきます。 芽が出てきている根元から手で摘み取る方法で収穫してください。

オオバギボウシの味

少しだけぬめりがあり、シャキシャキとした心地の良い歯応えがありとても美味しい山菜です。

青臭さやえぐみもないので食べやすく、どう様々な調理方法で美味しく食べられます。

オオバギボウシの下処理

茹でてから水にさらしておくのが一般的ですが、収穫量が多い場合は、塩漬けにして保存するという方法もあります。

オオバギボウシの見分け方と特徴

特徴 湿り気がある日陰~半日陰の場所にたくさん群生しています。 雪が多い地域だと生育が早いので柔らかい芽を収穫しやすいです。
高さ 50cm~100cm程度
花の形と色 7月頃になると長い花茎を伸ばし、薄紫色の花を咲かせます
果実・種子 花が咲いた後に黒い細長い種がたくさん出来ます
葉は長いものだと40㎝程度、葉柄の先に卵状の形の葉がつきます
葉が束になって出てくる根生葉なので茎はありませんが、花が咲く時期に花茎を伸ばします
似ている植物 コバイケイソウ(毒)、イヌサフラン(毒)、ヒメザゼンソウ(毒)
毒性・注意事項 コバイケイソウは自生地が似ており、若芽は見分けがつきにくいので、ちょっと噛んでみて苦かったらコバイケイソウといった判別方法があります。コバイケイソウの誤食での食中毒が多発しており、血圧低下、めまい、脱力感、しびれ、痙攣等、重症の場合は死亡例もあります。イヌサフランも若芽が似ており、ギョウジャニンニクやオオバギボウシと間違えて食べてしまう食中毒例があります。ヒメザゼンソウはサトイモ科なので、シュウ酸カルシウムによるしびれや皮膚炎、胃痛等が出ます。イヌサフランやヒメザゼンソウは葉が開ききると違いがあるのですが、開ききる前は間違えやすいです。

オオバギボウシの葉、茎の写真

オオバギボウシの花
オオバギボウシの可食部
栽培品として流通するのはこのような新芽

園芸品種のホスタも実は食べられます

斑入りギボウシは園芸品種の「ホスタ」として愛好家に育てられていますが、オオバギボウシと同じ様に食べる事が出来ます。

野性味のあるオオバギボウシと比べるとカラフルで美味しく無さそうには見えてしまうかもしれませんが、増えすぎて困っている人は間引きついでに食べてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました