イタドリの食べ方を紹介しているページです。
イタドリの基本データ(旬・食べ方や味)
味
酸味がある
可食部
若い茎
認知レベル
地域によっては山菜として扱う
| 名称 | イタドリ(虎杖) |
| 別名 | スイカンポ、ドングイ、タジイ、サシガラ、ヤマウメ |
| 分類 | タデ科ソバカズラ属 |
| 学名 | Fallopia japonica |
| 原産地 | 東アジア |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 旬 | 3月~5月頃 |
| 食べ方 | 酢の物、おひたし、炒め物 |
| 自生場所 | 河原、荒れ地、野山 |
イタドリの旬
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旬 |
イタドリの採り方
伸び始めた若い芽を採取します。赤い斑点がついているのが特徴的です。
切って収穫すると硬い部分も入ってしまう場合があるので、根元のあたりを掴んで折り取れるものを収穫したほうが確実です。
イタドリの味
歯触りが良という特徴がありフキの様な感覚で食べられます。
生食すると強い酸味が感じられますが、この酸味はシュウ酸によるものなので下ごしらえしてから食べましょう。
イタドリの下処理
皮をむいてから茹でて水に半日~1日程度さらしておきます。
イタドリの見分け方と特徴
| 特徴 | 人気のない地域というよりは、民家に近い地域に生えている事が多いです。 |
| 高さ | 成長が早く、高いものは200cm程度 |
| 花の形と色 | 白い小花を穂状につけます。 |
| 果実・種子 | 花が咲いた後にハート型の3稜ある翼果をつけます。 |
| 葉 | 先が尖った卵型の葉を双生します |
| 茎 | 太い茎は空洞があり、竹の様に節があります。 |
| 似ている植物 | スイバ、オオイタドリ |
| 毒性・注意事項 | 酸味はシュウ酸によるもので結石の原因にもなるため、生食は食べ過ぎには注意してください。 |
イタドリは世界の侵略的外来種ワースト100に入る植物
イタドリは日本ではごく普通に自生する植物ですが、イギリスやアメリカでは園芸目的で持ち込まれた物が爆発的に増えてしまい侵略的外来種として扱われています。
イタドリはともて生命力が強く群生して大型化しますが、日本ではイタドリを食べる虫が存在するため海外のような問題にはなっていません。
イタドリの葉、茎の写真





