マドカズラは穴が空いた葉がとてもユニークなモンステラの仲間です。
その特徴的な葉で人気なマドカズラの育て方をこのページで説明しています。
スポンサーリンク
マドカズラの特徴
中央アメリカが原産のマドカズラはサトイモ科モンステラ属であり、別名はフリードリヒスターリーといいモンステラの仲間になります。
葉っぱもモンステラによく似ていますが、モンステラとは違い、切込みは入りません。
マドカズラは窓葛と書き、その名の通り、葉っぱには窓のような穴が空きます。
葉にある穴は原産地の熱帯雨林でスコールが降っても葉が破けないようにするためのものです。
葉の大きさは20㎝程度で半緑半蔓性の多年草であり、暑さには強いですが寒さには弱いです。
現地では大木に巻きついていることもある植物です。
もともと熱帯の薄暗いジャングルに生息しているので強い日差しが苦手です。
20~30種類もあり、一部の種は食用としても用いられています。
基本データ
難易度 | 普通 |
価格 | 1,000円~1,300円(4号サイズ) |
成長速度 | 普通 |
花・種 | 仏炎苞の白い花が咲き細長い果実が実る |
日照量 | 日陰~半日陰 |
温度 | 高温には強いが低温には弱い |
湿度 | 多湿を好む |
花言葉 | 深い関係、うれしい便り |
マドカズラが好む環境
日当たりと置き場所
原産地の熱帯雨林は薄暗いジャングルなので、強い日差しは苦手です。
置き場所は半日陰か~日陰が望ましいでしょう。
直射日光が当たらない明るく温かい場所でかつ風が通るところが置き場所としては理想的です。
日の光が入り、直接日光の当たらない場所であればそれほど置き場所は選びません。
日の光が当たるようなら遮光カーテンか遮光ネットといったもので光をさえぎってあげるといいでしょう。
屋内で育てる場合
屋内で育てるときは直射日光の当たらない明るめの場所を選ぶといいでしょう。
風通しのいい場所だとなおいいです。
高温には強いですが、あまり気温が高くなりすぎると蒸れてくるのでその場合は日陰などに入れるといいでしょう。
エアコンの風が苦手で、直接当たると葉が傷んでしまうので、そうならないようにエアコンの風が直接当たらないようにしてあげましょう。
屋外で育てる場合
屋外で育てる場合はまず、ダンゴムシ、バッタ、ナメクジなどの害虫に注意しましょう。
春~秋にかけて屋外で育てる場合には明かるめの日陰に置いておくのがいいでしょう。
ただし夏の日差しが強すぎる場合には遮光ネットを利用するか日陰に移動し、あまり高温になりすぎる場合にも日陰に移動してあげてください。
耐寒性はあまりないので冬には室内に移動させてください。
温度・湿度
原産地が熱帯雨林のため高温多湿を好みます。
乾燥に弱く、耐寒性もあまりありません。
ベランダなどの屋外で育てている場合には15度を下回ってきたら家の温かい場所に移しましょう。
用土
マドカズラを植えるときは水はけのよい観葉植物用の土を使います。
水はけの悪い土や保水性が高い土は根腐れを起こす可能性があるので気を付けましょう。
観葉植物用の土に赤玉土や鹿沼土を混ぜて使ってもいいですし、その他、鉢の表面には赤玉土や鹿沼土を敷いておくことでコバエの発生を防ぐことができます。
マドカズラを上手に育てるコツ
水やり
春~秋にかけての生育期には土が乾いたらたっぷりの水をあげてください。
夏の水やりは夕方~夜にかけてにしましょう。
暑い昼間にやってしまって土の中で水が熱湯になってもいけません。
気温が下がってくると成長が緩やかになり、冬には休眠状態になるので水をあまり吸わなくなります。
冬になったら土が乾いてから2~3日待ってから水をあげてください。
少し乾燥させることでマドカズラの樹液の濃度をあげ、寒耐性をあげることができます。
冬場の水やりはよく観察をして水を減らしたことで葉が落ちてくるようなら水やりの回数を増やすなどの調整をしてください。
葉水
毎日1回は葉水をあげると乾燥を防ぎ、ハダニやアブラムシ、カイガラムシといった害虫も防ぐことができます。
冬場は特に乾燥するので夏よりもこまめに葉水を与えましょう。
マドカズラの葉には埃が積もりやすいので、葉水をあげるときに一緒に濡れた布巾などで埃をふき取るといいでしょう。
肥料の与え方
肥料はなくても育ちますが、与えた方が良く育ちます。
液肥の場合には適当な濃度に希釈したものを2週間に1度与えます。
緩やかに効く置き肥の場合は2~3か月に一度与えます。
肥料は有機肥料ではなく化成肥料であればコバエなどの発生を防げます。
春~秋にかけては肥料をあげても大丈夫ですが、冬は成長が緩やかになり、肥料焼けする可能性がありますので肥料はあげないようにしましょう。
マドカズラの選び方
マドカズラを買う時はとにかく病気や害虫に注意しましょう。
ハダニやカイガラムシ、アブラムシがついていないか注意深く見てから選んでください。
マドカズラの増やし方
挿し木で増やすのが一般的です。
時期は5月~6月頃が良く、もし7月に入ってからする場合には猛暑日は避けるようにしましょう。
元気な枝の先端を切り取り、土にさしてたっぷり水をやります。
根付くまではなるべく土が乾ききらないようにしましょう。
枝を切り取る時に手袋をするなどして木からにじみ出る樹液に直接触れないようにしてください。
サトイモ科のマドカズラの樹液には体にあまり良くない成分も含まれており、体質によっては皮膚がかぶれてしまうこともあります。
土は観葉植物用の土を使うといいでしょう。
ブレンドしてもいいですが、とにかく水はけのいい土にしましょう。
マドカズラの植え替え
2年に1回くらい、5月~6月に行うのが理想です。
鉢の底から根が見えてきたら一回り大きなものに変えるのが理想です。
土は観葉植物用の土を使うか、赤玉土と腐葉土でブレンドして使いましょう。
鉢底にはしっかり鉢底石を入れて~土を入れてください。
ヘゴ仕立てにして蔓を上へ這わせたり、伸びすぎたものは剪定をしてすっきり整えるのもいいでしょう。
そういったこともこの植え替えの時期にやります。
病気・害虫
害虫としてはハダニ、アブラムシ、カイガラムシ、ダンゴムシ、バッタ、ナメクジなどがつきます。
ハダニは風通しの良い場所では水を与えて乾燥しないように気を付けていれば防ぐことはできますが、もしついてしまった場合は殺ダニ剤ですぐに駆除しましょう。
アブラムシはスス病などのウィルスを媒介することがありとても危険です。
カイガラムシは殺虫剤に強いので濡れた布巾や要らなくなった歯ブラシなどでこすり取りましょう。
ダンゴムシ、バッタ、ナメクジは食害を引き起こします。
食害を引き起こすこれらの害虫は気づくのが送れるとマドカズラが食い尽くされてしまうので、特に屋外に置くときには気を付けて見つけたら箸などでつまんですぐに取り除きましょう。
マドカズラの毒性や危険性について
サトイモ科に属しているので樹液にシュウ酸カルシウムを含んでいます。
子どもやペットがいる場合は口に入れたり樹液が付かないように注意が必要です。