ホウオウゴケ(鳳凰苔)は大型の苔植物で、陸上だけでなく水中育成も可能な植物です。
このページではホウオウゴケを育てるポイントについて解説しています。
ホウオウゴケの特徴
ホウオウゴケは、ホウオウゴケ科ホウオウゴケ属の苔植物になります。種類によっても異なりますが、大きくなると6㎝~10cmにもなる大型の苔です。
日本全国の山間部や渓流沿いなど湿気の多い場所や、水の滴る岩の上などに自生しています。国内だけでも約40種類も確認されています。葉は濃い緑色をしています。
ホウオウゴケには仮根があり、観葉植物などの根と違って栄養分や水分を吸い取るためではありません。ホウオウゴケの仮根は、木や岩に活着するためのものなのです。
東アジア、東南アジア、フィジーなどにも自生している苔で、水中育成も可能なためテラリウム以外にもアクアリウムでも利用できます。
ホウオウゴケの名前の由来は、左右2列に並んだ葉が、伝説にある鳳凰の羽根のように美しいためです。薄暗く湿った場所であれば大きな群落をつくることもありますが、ハイゴケなどのほかの苔のコロニーと混じっている場合もあります。
ホウオウゴケはなるべく温度変化の少ない涼しい場所で管理するのがおすすめです。環境を作り出すのが少々難しい苔になるため苔庭などには不向きです。かなり乾燥には弱いため、常に湿った状態を保つようにしましょう。
テラリウムにする場合は蓋のある容器にして、常に高湿度状態を保ち、乾燥させないようにしてください。
基本データ
難易度 | 簡単 |
価格 | 500円~2,000円 |
成長速度 | 遅い |
花・種 | コケ植物のため花や種子は作りません |
日照量 | 半日陰 |
温度 | 低温にも強い |
湿度 | 多湿を好む |
花言葉 | 母性愛 |
ホウオウゴケが好む環境
日当たりと置き場所
ホウオウゴケは直射日光の当たらない涼しい場所に置くようにしましょう。なるべく半日陰か明るい日陰が望ましいです。
真夏などの気温が高くなる時期は、高温になりすぎないように注意しましょう。真夏になって高温が続くと蒸れて葉先が黄色く変色してしまいます。真冬になる前に、室内に入れるようにしてください。
屋内で育てる場合
室内で育てる場合には、窓辺などで直射日光が当たらないようにしましょう。窓辺に置く場合にはカーテンなどで遮光するようにしてください。
乾燥に弱いため、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。風通しは必要ですが、エアコンに限らず、直接風が当たると乾燥してしまうため、気を付けましょう。
半日陰~日陰を好む植物なので、置く場所は直に選びませんが、なるべく一年を通して温度変化の少ない場所がいいでしょう。
真夏には高温になりすぎないように注意してください。高温になると蒸れてしまい、場合によっては枯れてしまうことがあります。
屋外で育てる場合
屋外で育てる場合は、苔庭にはあまり向きません。真夏や真冬など、気温の変化が激しい場所は特に避けましょう。
風通しは良く、しかし強風などの吹かない場所がおすすめです。
自然化では湿度の高い場所や水しぶきがかかる水際に自生しています。屋外で育てる場合は湿度を保てる場所に植えるのがおすすめです。
温度・湿度
多湿で、なるべく温度変化の少ない涼しい環境がホウオウゴケの育成には理想です。
乾燥には非常に弱いため、乾燥しないように気を付けましょう。30度以上の高温が続くと、蒸れて葉先が黄色く変色してくるので、なるべく涼しいところで管理しましょう。
用土
用土は保水性が良く、水たまりができない程度の排水性と通気性があるとなおいいです。
ホウオウゴケは群れに弱い植物のため、通気性がよくない土は使わないようにしましょう。
通気性が悪いと、夏場を乗り切ることができません。赤玉土やパーライト、ピートモスなどに樹皮培養土を加えるといいでしょう。用土は、育苗箱に入れて、移植法で増やす時や植え替えの時、植え付け時などに使用します。
ホウオウゴケを上手に育てるコツ
水やり
乾燥しない程度に水やりをし、常に湿った状態を保てるようにしましょう。
乾燥は非常に苦手なため、葉が白っぽくなってきたり、触ってみて湿っていなければ、土にしっかり水が染み込むまで霧吹きで株全体に水をかけましょう。
アクアリウムの場合は当然水やりの必要はありませんので、テラリウムや苔玉、盆栽にした際に水の管理には気を付けましょう。
テラリウム仕立てのものなどは水をあげすぎると蒸れてしまい、変色することもあるので、水のあげすぎには注意しましょう。
特に夏場の高温になる時期には注意が必要です。容器の底に水が溜まってしまったらペーパーなどでふき取りましょう。
葉水
水やり自体霧吹きで株全体と土に染み込むくらいに水を吹きかけるため、特別には葉水は必要ありません。
肥料の与え方
苔類は根から栄養を吸収するわけではないため、肥料は必要がありません。
アクアリウムで利用する場合も特に肥料は必要ありませんが、二酸化炭素を添加する事で成長を促進させる事ができます。
ホウオウゴケの選び方
鮮やかな緑色をしているもので、カビや変色のないものを選びましょう。
大きくて、元気のいいものであればなおいいです。
ホウオウゴケの増やし方
自然に枝分かれします。もともとホウオウゴケは胞子を飛ばして増えるタイプの苔ではなく、群落を形成して少しずつ新芽を出し、群落を広げていくという増え方をする植物です。
そのため、放っておいても自然に枝分かれして増えていきます。
植え替えなどをすることなくゆったりした気持ちで見守っていきましょう。育生の遅めの植物でもあるため、もしも自然繁殖では待てない、ということであれば移植法がおすすめです。
ホウオウゴケのような大型の苔類は、まき苔法やはり苔法よりも、移植法に適しています。
育苗苗に土を入れたものを用意し、そこに小さな塊に分けたホウオウゴケを挿し木に要領で植えます。
半日陰で管理し、水を切らさないように霧吹きでこまめに水を与えます。やがて新芽が出てきたら移植法は成功です。自然に枝分かれをするのを待つよりも早く増やすことができます。
ホウオウゴケの植え替え
苔類は特に植え替えの必要はありませんが、ホウオウゴケは自然に枝分かれして増えるため、もしも容器が小さく、窮屈になるようなら大きめのものに入れ替える必要があるでしょう。
植え替えは、育苗箱に樹皮培養土を入れしっかり固めた後、赤玉土を入れます。
その上にホウオウゴケを移植法と同じようにいくつかの塊に分け、ばらまくように入れ、目土として隙間なく赤玉土を入れるといいでしょう。
ホウオウゴケの頭だけを出すようにして、しっかり固めると、あとは水やりをしっかりしましょう。
置き場所は日陰か半日陰で、風があまり当たらない場所が望ましいです。乾燥しないように気を付けましょう。
病気・害虫
特に注意するべき害虫や病気などはありませんが、梅雨の高温多湿になる時期にはカビが発生することがあるため、注意が必要です。
カビが発生した場合は綿棒などで綺麗に取り除き、園芸用の殺菌剤を使って殺菌しましょう。
ホウオウゴケは乾燥に弱いため、乾燥には要注意です。
高温にも注意が必要で、あまり温度が高すぎると蒸れてしまうため気を付けましょう。