PR

ラナンキュラスの育て方

折り重なる花びらがとても色鮮やかなラナンキュラスの育て方を解説しているページです。

ラナンキュラスの花は上品な印象を与えてくれるため、鉢や庭植えだけでなくフラワーアレンジメントの材料としても好まれています。下記では自宅でラナンキュラスを育てる際のポイントをご紹介しています。

ラナンキュラスの特徴

ラナンキュラスは中近東からヨーロッパ南東部を原産とするキンポウ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)に分類される多年草です。秋に植えて春に花を咲かせる球根植物です。

明るい花びらが幾重にも重なるラナンキュラスは、かわいらしく華やかな印象を与えます。鉢植えだけでなくフラワーアレンジや切り花としても人気の高い花です。

赤やピンク、白、黄、複色など花色は変化に富み、春の花壇を鮮やかに彩ります。近年では品種の改良が進み、花色だけでなく花形もさまざまで、香りのよい種も登場しています。

もとは湿地に生息する草花で、さらに葉がカエルの足に似ていることから、ラテン語の「カエル(rana)」が語源となっています。

ただし、一般にラナンキュラスと呼ばれるラナンキュラス・アシアティクスなどの園芸品種は多湿にならない環境を好みます。

基本データ

難易度 普通
流通名 ラナンキュラス
成長速度 普通
花・種 3月から5月にかけて開花します
日照量 寒風の当たらない日当たりのよい場所を好みます
温度 暑さに弱いため夏場は休眠します
湿度 多湿を嫌うため風通しのよい環境で管理します
花言葉 とても魅力的、華やかな魅力、あなたは魅力に満ちている(赤)

ラナンキュラスが好む環境

日当たりと植えるのに適した場所

ラナンキュラスは他のキンポウゲ属の植物とは異なり、湿気の高い場所が苦手です。

日当たりと風通しがよく、水はけのよい環境で栽培します。じめじめした場所で育てると球根が腐りやすくなり、病害虫の被害にも遭いやすくなります。

戸外でも管理できますが、雨が当たり蒸れやすくなるので室内での栽培がおすすめです。日がよく差し込む明るい窓際などに飾るとよいでしょう。

ただし、暖房の効いた室内では花持ちが悪くなるので、暖房器具の近くには置かないようにします。

耐寒性には比較的優れていますが、寒風に当たり続けると株が傷むことがあります。屋外で育てる場合は冬に防寒対策を施すか、軒下など霜が当たらない場所に移してください。

ラナンキュラスを植え付ける土壌には水はけのよい土が適しています。酸性土を嫌うため、地植えの場合はあらかじめ苦土石灰を混ぜて酸度を中和しておきます。

温度・湿度

ラナンキュラスは暑さに弱いため夏場は休眠しますが、寒さには比較的強い植物です。ただし、霜や雪が当たると株が凍結して弱ってしまうので、冬は防寒対策を施しましょう。

鉢植えの場合はベランダや軒下などの寒風が当たらない場所に移すか、室内へ取り込むのがおすすめです。

湿度の高い場所を苦手とするので、風通しがよく水はけのよい環境で管理しましょう。しかし、乾燥させるとすぐに葉が萎れてしまうため、土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。

用土

ラナンキュラスは多湿に弱く、土が常に湿った状態になると球根が腐ってしまいます。用土には水はけのよい土を使用し、土の過湿を防ぎましょう。

鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)5:腐葉土3:ピートモス2などの割合でブレンドした土を使用するのがおすすめです。初心者であれば市販の草花用の培養土でもかまいません。

地植えにする場合、植え付ける前に苦土石灰を混ぜて土壌の酸度を中和しておきます。腐葉土や堆肥などを加えて有機質に富んだ土壌を作りましょう。

ラナンキュラスを上手に育てるコツ

水やり

ラナンキュラスの水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。多湿を嫌うので、球根が腐るのを防ぐためにも必ず土の状態を確認してから水やりをします。

過湿に弱い反面、乾燥させると葉が萎れてしまうため、水切れにも注意が必要です。暑くなると休眠期に入るので、5月下旬頃に葉が枯れ始めてきたら乾燥気味に管理しましょう。

ラナンキュラスの花びらは薄くて繊細で、たくさんの枚数を付けています。花が傷まないよう、なるべく株元に水を与えるようにしてください。

肥料の与え方

ラナンキュラスは、花を咲かせるために栄養をたくさん必要とします。

球根や苗を植え付ける時には元肥として緩効性の化成肥料を施します。地植えの場合は、土に混ぜておき、鉢植えのラナンキュラスには鉢の下部に施しましょう。

追肥は、葉が増え始めたら緩効性の化成肥料を株元にばらまくか、置き肥してください。

さらに、葉が緑色に茂っている期間は月2~3回の頻度で規定の濃度に薄めた液体肥料を水やりの代わりに与えるとよいでしょう。

冬越し

ラナンキュラスは比較的寒さに強い植物です。霜や雪に当たらない限りは戸外での冬越しも可能ですが、ベランダや軒下などの寒風が当たらない場所に移すほうが無難です。

鉢植えの場合は、外の気温が0℃を下回ったら室内へ取り込むのがおすすめです。15~20℃の室温を保つようにし、暖房の風が当たる場所には置かないでください。

寒冷地でも0℃以上あれば日中は戸外へ出して日光に当ててあげると元気に育ちます。地植えのラナンキュラスには1~2月にかけて不織布をかけるなどの防寒を施すとよいでしょう。

ラナンキュラスの選び方

ラナンキュラスは球根または苗から育てるのが一般的です。苗を購入する場合は、葉がたくさん付いていて大きさのあるもの、株がしっかりしているものを選びましょう。

球根を選ぶ際は、手に取った時に重さを感じるか、傷がないかを確認してください。

ラナンキュラスの増やし方

ラナンキュラスは分球と種まきによって増やすことができます。ただし、種を採取して増やす場合は親株と同じ花が咲かないことがあります。

分球とは、球根を分けて数を増やす方法です。花が咲き終わって葉が茶色く枯れたら、株を抜いて球根を掘り上げます。

球根の付け根から茎を手で折り、白く短い毛の生えている発芽点が残るように球根を手で切り分けます。あまり細かく分けないようにしましょう。

球根を水で洗って土を落とし、風通しのよい日陰で乾燥させます。秋の植え付け時までネットなどに入れて涼しい日陰に吊るして保管してください。

植え付ける際は、球根にあらかじめ水を吸わせておくのが理想です。湿らせたバーミキュライトに球根を埋めて1週間ほど冷蔵庫に入れた後、土へ浅く植え付けましょう。

ラナンキュラスの分球は5~6月頃が適期です。

ラナンキュラスの種は、開花後1~2か月ほどで採取できます。サヤごと採取し、天日干しにしてから種を取りましょう。

採取した種は乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて、冷蔵庫などの冷暗所で管理してください。

ラナンキュラスの植え替え

ラナンキュラスは一つの球根から複数の芽を出すため、ずっと同じ鉢で育てていると根詰まりを起こしてしまいます。根詰まりは根腐れの原因となるので、定期的に植え替えをしましょう。

葉の変色が早くなったり、鉢から葉が溢れてきたりした時も植え替えのタイミングです。

ラナンキュラスの植え替えの手順は以下の通りです。

  1. 1回り大きな鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷く
  2. 清潔な培養土を鉢1/3程度入れる
  3. 鉢から株を抜き出し、傷んだ根を取り除く
  4. 鉢の中央へ株を置いて土を隙間なく入れる
  5. 根が安定するまで水をたっぷり与えて管理する

ラナンキュラスの植え替えの適期は、11月中旬~12月中旬頃です。寒冷地ではもう少し早くてもよいでしょう。

病気・害虫

ラナンキュラスがかかりやすい病気には「灰色カビ病」が挙げられます。

灰色カビ病はカビ菌による伝染性の病気です。発症すると小さな淡褐色の病班が現れ、徐々に腐敗して株がカビに覆われていきます。

株の上に枯れ落ちた花がらが発症の原因となるので、花がらはこまめに摘み取ってください。被害に遭った箇所はすぐに取り除き、薬剤を吹きかけて蔓延を防ぎます。

ラナンキュラスにはつきやすい害虫にはアブラムシやハモグリバエがいます。

アブラムシは植物に棲みついて栄養分を吸汁し、株を弱らせる害虫です。発見次第、割り箸や粘着テープなどで取り除きましょう。数が多い場合は薬剤を使って駆除します。

ハモグリバエは春になったらよく発生し、植物に寄生して食害に遭わせます。葉に白い筋のような線を見つけたら幼虫がいることが多いです。見つけたら葉の上からつぶして退治してください。

ラナンキュラスの毒性や危険性について

ラナンキュラスはすべての部位にプロトアネモニンなどの有毒成分を含んでいます。

葉や茎を傷つけた時に出る樹液に触れると、皮膚が化膿や炎症を起こしたりする可能性があります。花を誤植すると腹痛を引き起こす恐れもあります。

小さな子供やペットのいる家庭では手の届かない場所で管理するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました