PR

クチナシの育て方

香りが良い花として人気のクチナシの育て方をご紹介しているページです。

白い花から漂う甘い香りを楽しむ植物で、春の沈丁花、夏のクチナシ、秋のキンモクセイは三大香木(さんだいこうぼく)とも呼ばれています。

本ページではクチナシを育てるポイントについて解説しています。

クチナシの特徴

クチナシは、東海以西の本州から、四国、九州、沖縄を原産とするアカネ科クチナシ属に分類される常緑性の低木です。

6月から7月にかけての梅雨時に大きな純白の花を咲かせ、甘く強い香りを漂わせます。春に咲くジンチョウゲ、秋に咲くキンモクセイと並び、季節の香を楽しめる樹木の代表です。

クチナシの花びらはビロードのような質感を持ち、優しくふんわりとした印象を与えます。葉脈がはっきりした濃緑色のつややかな葉との対比が美しい花木です。

秋になると橙色の果実をつけ、染料として利用されます。また、山梔子(さんしし)という漢方薬としても古くから親しまれています。

果実が熟しても裂開しない(口が開かない)ことから「クチナシ」という和名が付いたとされています。英名の「ガーデニア」と呼ばれることもあります。

クチナシの果実
クチナシの果実

基本データ

難易度 普通
流通名 クチナシ、ガーデニア
成長速度 普通
花・種 6月から7月にかけて白い花を咲かせます
日照量 耐陰性がありますが日当たりのよい場所を好みます
温度 暑さには強い反面、寒さに弱い植物です
湿度 耐湿性がありますが風通しを確保しましょう
花言葉 とても幸せです、喜びを運ぶ、洗練、優雅

クチナシが好む環境

日当たりと植えるのに適した場所

クチナシは耐陰性があるため日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよい場所に植え付けます。日照不足になると花付きが悪くなることがあります。

基本的に高温には耐えますが乾燥に弱いため、直射日光や西日に当てるのは避けましょう。強い日差しが当たると水分が蒸発しやすくなるので、明るい日陰が最も適しています。

寒さを苦手とするため、冬は霜や雪が当たらない環境で育てます。冷たく乾いた風にはとても弱いので、寒冷地では室内へ移動ができる鉢植えにするとよいでしょう。

関東以南の地域であれば地植えでの栽培が可能ですが、寒さが続く場合は株元にマルチングを施すなど防寒対策をすると安心です。

梅雨時に開花するクチナシは耐湿性に優れています。植え付ける土壌には、湿り気があり腐葉質に富んだ土を選びましょう。粘土質の土は適していません。

温度・湿度

クチナシは暑さに強く、寒さに弱い植物です。

高温多湿になる日本特有の気候を好み、乾燥と寒さを嫌います。花付きをよくするには日当たりが必要ですが、夏の直射日光や強い西日に当てると乾燥して株が弱ることがあります。

午前中によく日が当たり、午後には日陰になるような場所を選んで植え付けましょう。鉢植えの場合、夏場は直射日光の当たらない軒下などに移すのがおすすめです。

冬は霜や雪が当たらず凍結の心配がない地域であれば戸外でも冬越しができますが、寒冷地ではなるべく鉢植えにして室内へ取り込んでください。

用土

クチナシは耐湿性があり乾燥を嫌うので、植え付ける用土には水もちのよい土を使用します。ただし、排水性が低いと根腐れを起こすことがあるため、水はけのよさも重要です。

鉢植えの場合、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた土に、元肥として堆肥や緩効性肥料を加えたものを使います。市販の花木用の培養土を用いてもかまいません。

地植えのクチナシには、湿り気がある腐葉質に富んだ土壌が適しています。中性~アルカリ性の土壌では葉が変色しやすいため、ピートモスを加えて酸度を調節しましょう。

クチナシを上手に育てるコツ

水やり

クチナシは乾燥に弱い植物なので、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。鉢底から水が流れ出るくらいの量が目安です。

基本的には1~2日に1回の頻度でかまいませんが、暑さで水分の蒸発が盛んになる夏場は朝と夕方の2回与えてください。冬は土の乾燥を確認したタイミングで水やりをします。

地植えのクチナシには、植え付けてから根付くまでは水やりをしますが、その後は降雨のみで問題ありません。晴天が続くなど極度に乾燥した場合のみ水をあげましょう。

肥料の与え方

クチナシの苗を植え付ける際は、鉢植え・地植えともに緩効性肥料や堆肥などを土に混ぜ込み元肥とします。

その後、追肥として生育が始まる前の2~3月と、開花する6月頃に油かすと化成肥料を等量で混ぜたものを株元に施肥します。

花後には、株の疲労回復を図るため、お礼肥として油かすなどを少量施します。ただし、夏を過ぎて肥料を与え続けると枝のみが成長し、花芽が付きにくくなるため注意してください。

冬越し

クチナシは暑さに強いものの寒さには弱い植物です。

霜や雪が当たって凍結すると株が弱るので、氷点下になるような寒冷地では鉢植えにして室内へ取り込むようにします。関東以南の暖地では戸外での冬越しが可能ですが、マルチングなどの防寒対策を施すと安心です。

冬の風には特に弱く、乾燥した寒風が当たると枝の先端から枯れることがあります。軒下や玄関先などに移動して冷たい風を凌ぐとよいでしょう。

冬の間も水やりを続けますが、土が乾きにくい季節なので頻度を減らしてください。

クチナシの選び方

クチナシの苗を購入する際は、枝がしっかりと安定していて、葉がたくさん茂っているものを選びます。

葉が黄色く変色している苗や、枝がひょろひょろと元気のないものは避けましょう。また、病害虫に侵されていないかよく確認してください。

クチナシの増やし方

クチナシは挿し木によって簡単に増やすことができます。

挿し木に適した6~7月の時期に、その年に成長した新しい枝を選び、先端から15cmほどの位置で切り取って挿し穂にします。

土に埋まる部分の下葉を取り除き、葉を2~3枚残します。蒸散量を抑えるため、大きな葉は1/2ほどカットしてもかまいません。

枝の切り口を水に30分~1時間ほど浸して吸水させたら、湿らせた赤玉土や川砂などを入れた容器に挿し込みましょう。発根促進剤を切り口に薄くまぶしておくと根が出やすくなります。

挿し木後は水をたっぷり与えて日陰に置き、ビニール袋を被せるなどして乾燥させないよう管理します。1か月ほどで根が出るので、安定したら鉢へ植え替えます。

秋になってもまだ根付いていない場合は、冬の間は寒さの当たらない場所でそのまま育て、暖かくなったら鉢上げしてください。

クチナシの植え替え

大きく成長したクチナシは根づきにくいため、地植えの場合は一度植え付けた後は植え替えをおこなう必要はありません。

鉢植えのクチナシは、ずっと同じ鉢で育てていると鉢に根が回って根詰まりを起こしてしまうので、2~3年に1度を目安に1~2回り大きな鉢へ植え替えましょう。

植え替えの際には、苗の植え付け時と同じ用土を使用します。鉢から株を抜き出し、土を落としてから新しい鉢へ植え付けます。

ただし、クチナシの根は弱く、土を全て落とすと傷む可能性があります。1/3ほど土を落としたら、後は根鉢を崩さないよう植え替えましょう。

株をコンパクトに仕立て直したい時は、長い根を切り詰めてから同じサイズの鉢へ植え付付けます。その際、切り口から菌が侵入しないよう、消毒液に数時間ほど浸しておくと安心です。

クチナシの植え替えは、5~7月頃、10~11月頃が適期です。寒さに弱いため初心者であれば春の時期を選びましょう。

病気・害虫

クチナシはデリケートな植物なので、病害虫には注意が必要です。

かかりやすい病気には「さび病」や「褐色円星病」、「裏黒点円星病」などが挙げられます。

これらの病気は葉に斑点を生じさせ、進行すると株を枯らせます。いずれも風通しの悪い環境下で発症するため、枝が込み合ってきたらこまめに剪定をしましょう。

蔓延を防ぐため、被害箇所を見つけたら早めに切除し処分してください。

クチナシにつきやすい害虫にはカイガラムシやアブラムシ、オオスカシバの幼虫などがいます。

カイガラムシやアブラムシは、植物に棲みついて養分を吸い取り、株を弱らせる害虫です。見つけたらすぐに粘着テープや歯ブラシなどで駆除します。

クチナシにはオオスカシバの幼虫が特に発生しやすく、葉が食害に遭います。発見したらすぐに捕殺し、定期的に薬剤をまいて予防してください。

タイトルとURLをコピーしました