PR

園芸肥料の定番!ハイポネックスの使い方(原液・微粉・マグァンプK・活力液)

園芸

ハイポネックスってどうやって使うの?

園芸用肥料の定番でもあるハイポネックスの種類別の使い方と、肥料の基礎知識を解説したページです。植物を元気に美しく育てるには肥料は欠かせない要素なので目的に合わせて選ぶのが重要です。

肥料の選び方は?

肥料を選ぶ時のポイントは「使用目的」を明確にするが大事です。

素早く植物に栄養を与えたい場合は即効性の肥料、ゆっくりと長期間効かせたい場合は遅効性の肥料。水耕栽培や追肥なら液体肥料、元肥(もとごえ)なら固形肥料という具合に用途に応じて使い分けます。

他には「有機肥料」か「化成肥料」という選択もありますが、動物の糞等を利用する有機肥料は臭いがきつく虫が付きやすいので、観葉植物や多肉植物を育てる場合は化成肥料を使うのが無難でしょう。

また、最近では手軽に使える専用肥料も出ているので育てる植物に合わせて選ぶのも良いです。

NPKとは?

よく肥料のパッケージに記載がある「N-P-K」とは何かを簡単に解説します。

NPKとは、窒素(N)」「リン酸(P)」「カリウム(K)の元素記号を取ったもので、この3つは肥料の三要素と呼ばれています。この三要素は植物が特に必要とする栄養素になります。

植物はこれ以外にも成長に必要な栄養素があり、これらは「多量要素、微量要素」に分けられます。

多量要素 微量要素
酸素(O)、水素(H)、炭素(C)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S) 鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ほう素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl)

窒素(N)

窒素は葉や茎の成長に必要な栄養素で「葉肥(はごえ)」とも呼ばれます。

窒素が不足すると葉色が淡緑色になり元気が無くなっていきます。

リン酸(P)

リン酸は花や果実の成長に必要な栄養素で「花肥(はなごえ)、実肥(みごえ)」とも呼ばれます。

リン酸は植物にとってはやや吸収しにくい栄養素とされています。リン酸は窒素やカリウムと違い植物が多く吸着したとしても過剰障害が起きないため、他の要素より多めに与えても問題ないです。

カリウム(K)

カリウムは根の成長に必要な栄養素で「根肥(ねごえ)」とも呼ばれます。

またカリウムには病気や害虫への耐性を高めたり、耐寒性を高めてくれる効果もあります。

肥料と活力剤の違いとは?

肥料と活力剤の違いには肥料成分の含有量が関係してきます。肥料取締法という法律の基準を満たした製品だけが肥料という名称で販売でき、肥料分が低濃度の製品は活力剤に分類されます。

活力剤にも肥料分は含まれていますが人間でいう所のサプリメント的な存在なので、主食(NPK)が成長には必要となります。

ハイポネックス原液

液体肥料の定番ハイポネックス原液

種類
液体肥料
用途
水で薄めて利用する定番の液体肥料
成分
窒素-リン酸-カリウム = 6-10-5
定価
¥780(税抜)450ml

使い方

ハイポネックス原液は青色をした液体肥料で水に薄めて使います。即刻性がある肥料で与える頻度は7~10日が推奨されています。

ハイポネックス原液の薄め方は観葉植物で500倍、サボテンや東洋蘭は2000倍となっています。キャップ1杯が20mlになっていますがこれだと正直使いにくいので、1ml単位で測れるスポイトがあると便利です。

薄めた肥料は水やりの時と同じように与えるため、水やりのタイミンで施肥するのが良いでしょう。液体肥料は肥料焼けを心配する方が意外と多いですが、濃度さえ間違わなければその心配はありません。もし液体肥料を使うのは初めての場合は更に薄めて様子を見ながら与えるのが良いでしょう。

500倍に薄める場合は450mlのハイポネックス原液は約225L分の液体肥料になります。コストパフォーマンスは1L当たり3.47円です。

微粉ハイポネックス

水耕栽培にも使える微粉ハイポネックス

種類
液体肥料
用途
粉末を水に溶かして液肥として使う。水耕栽培にも使えるのが特徴
成分
窒素-リン酸-カリウム = 6.5-6-19
定価
¥1,200(税抜)500g

使い方

微粉ハイポネックスは粉末タイプの水に溶かして使う液体肥料で、即効性があります。水耕栽培やハイドロカルチャーにも使えるのが特徴で使い勝手の良い肥料です。

微粉ハイポネックスの薄め方は観葉植物は500倍、サボテンや東洋蘭は2000倍。そして、水耕栽培は1000倍に薄めて使います。こちらは軽量スプーンが付属しているので測りやすいです。粉もすぐ水に溶けるので使いやすいです。(一部は溶けずに残る成分もあります)

500倍に薄める場合は500gの微粉ハイポネックスで約250L分の液体肥料を作れます。コストパフォーマンスは1L当たり4.8円です。

マグァンプK

種類
固形肥料
用途
元肥として土に混ぜ込む、遅効性で効果が長く続く
成分
窒素-リン酸-カリウム-マグネシウム = 6-10-5-15
定価
¥980(税抜)中粒 500g

使い方

マグァンプKはマグネシウムが配合された固形肥料で、元肥として土に混ぜ込んで使います。遅効性の肥料のためゆっくり効き大粒は2年、中粒は1年間効果が続きます。小粒は追肥として利用するタイプでこちらは2ヶ月効果が続きます。

マグァンプKは肥料焼けを起こしにくく、一度混ぜ込めば長い間効果が持続するため初心者でも安心して利用できる肥料です。

中粒の場合、観葉植物の4号鉢で5g使うのでコストパフォーマンスは液体肥料に比べると非常に良いです。

ハイポネックス・ハイグレード活力液

植物に必要な微量元素を含んだハイポネックス・ハイグレード活力液

種類
活力剤
用途
植え替え後や植物に元気が無い時に薄めて使う
成分
鉄・カルシウム・ビタミン・高純度天然糖質(トレハロース)等
定価
¥1,000(税抜)450ml

使い方

液体タイプの活力剤で水に薄めて使います。与える頻度は月に2~3回が推奨されています。

薄め方は観葉植物で100倍、東洋蘭やサボテンで200倍にに薄めて使います。軽量カップ付きなので少量を測る事が出来き便利です。

しかし、ハイグレード活力液はコストパフォーマンスが悪いです。観葉植物用に100倍で薄めて使う場合は45L分しか出来ません。1L当たりのコストパフォーマンスは22.22円になります。

活力剤は植えかえ後や葉色を良くしたい時に使うと効果的ですので補助的に使うと良いと思います。

まとめ

今回はハイポネックスの代表的な肥料と活力剤について解説しました。

観葉植物や多肉植物を育てる場合は、臭いが無く虫が付かない化成肥料を使うのがベストで、ハイポネックスは初心者でも使いやすい肥料です。特に液体肥料はいざという時にも使いやすいので、常備しておくのをオススメします。

肥料を与えるのと与えないのとではやはり植物の育ち方が違うので、元気に育てたい方は肥料の検討をしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました