PR

ペペロミアの育て方

観葉植物

ペペロミアは厚みのある葉が特徴的な小型の観葉植物です。

品種により葉の模様や大きさが異なるペペロミアですが、このページではペペロミアの基本の育て方について解説しています。

ペペロミアの特徴

ペペロミアは主に熱帯から亜熱帯にかけて生息するコショウ科の常緑多年草です。

世界には約1,000種もの品種が存在すると言われています。

ペペロミアは茎がまっすぐに伸びる直立タイプから、茎が地面を這うように伸びる「ほふくタイプ」、葉が平面に広がる「ロゼットタイプ」まで、葉の形によって種類が分けられます。

ペペロミアには葉や茎が多肉質のものや、緑色のほか濃い紫色やライムグリーンなど珍しい色合いの品種もあり、いくつかの種類を飾って楽しむこともできます。

小鉢で育てるものが多く初心者でも管理しやすいので、室内インテリアの観葉植物として広く親しまれています。

ペペロミアという名称には「コショウに似た」という意味があります。

基本データ

難易度 初心者向き
価格 300円~3,000円程度(3号サイズ)
成長速度 やや遅い
花・種 穂のような花を咲かせますがあまり目立ちません
日照量 日当たりを好みますが強い日差しは苦手です
温度 寒さに弱いので8℃以下にならないようにします
湿度 多湿を好みますが根腐れ防止に水はけの良い土を使用します
花言葉 艶のある、可愛らしさ、片思い

ペペロミアが好む環境

日当たりと置き場所

ペペロミアは日当たりを好みますが葉焼けを避けるため直射日光を当てないようにします。

屋内で育てる場合

ペペロミアは寒さが苦手なので屋内で育てられることが多いです。

耐陰性がある植物ですが、日当たりを好むためなるべく窓際などの日光が届く場所においてください。

ただし、室内で管理していても直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうため、レースのカーテン越し程度のやわらかい光を当てましょう。

乾燥には強いですが、エアコンの風が直接当たると傷んでしまうため置き場所には注意が必要です。

屋外で育てる場合

ペペロミアは屋外で育てることもできますが、寒さが苦手な植物なので地植えや屋外での越冬は難しいでしょう。

屋外で管理する場合は、気温が10℃を下回ってきたら室内へ取り込むようにします。

また、ペペロミアは強い日差しに弱いため、真夏の直射日光が当たる場所に置くのは避けましょう。明るい日陰で管理してください。

温度・湿度

ペペロミアは暑さには強いものの寒さには弱いので、育てる環境は8℃以上を保つようにします。

ベランダなどの屋外で育てている場合は気温が10℃を切ってきたら室内に取り込みましょう。冬期はやや乾燥気味に管理することで樹液の濃度が上がり耐寒性を強めることができます。

ペペロミアは乾燥に強い植物ですが、土の過湿には弱いです。根腐れを防止するために植え付ける用土には水はけの良い土を使用してください。

用土

ペペロミアは乾燥に強く土の過湿は好みません。土が常に湿っていると根腐れを起こすため、用土には水はけの良い土を使用します。

自作する場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土2:軽石(小粒)2、もしくは赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂1などの割合で混ぜた土を使用します。

ホームセンターなどで市販されている観葉植物用や多肉植物用の培養土を使用してもよいでしょう。

ペペロミアを上手に育てるコツ

水やり

ペペロミアの水やりは季節によってタイミングを変える必要があります。

春から秋にかけての生育期には、鉢土が乾いてきたら水を与えるようにします。多肉質のものは葉や茎に水分を含んでいるため、頻繁な水やりは不要です。

夏場は日中の気温が高く土の中が蒸れてしまうため夕方以降の水やりがおすすめです。

冬場はペペロミアの生育が緩慢になり、水をあまり吸収しなくなります。寒い時期の水やりは控え目にして乾燥気味に管理します。

葉水

葉水は葉の乾燥を防ぐほかハダニなどの害虫を予防する効果があります。乾燥が気になる時は霧吹きなどで葉に水を吹きかけるようにしてください。

ただし、ペペロミアは基本的に乾燥に強い植物なので、他の観葉植物のように毎日葉水をおこなう必要はありません。

ペペロミアを挿し木で増やす際には発根するまで十分な水分が必要なので、水やりと同時に葉水を与えるとよいでしょう。

肥料の与え方

ペペロミアは春から秋にかけてよく育ちます。5月~10月の生育期には固形の緩効性肥料を2か月に1回のペースで置くようにします。

液体肥料を使用する場合は、規定の濃度に薄めたものを月に2回ほど水やり代わりに与えます。

ただし、肥料を与えすぎると肥料焼けを起こしてペペロミアが枯れる可能性があります。肥料の与えすぎには注意してください。

冬の時期はペペロミアの成長がゆるやかになるため施肥は不要です。

ペペロミアの選び方

ペペロミアを購入するときは病害虫が付着していないか必ず確認しましょう。

ペペロミアを選ぶ際は、同じ品種であればなるべく葉の数が多く締まった苗がよいでしょう。多肉質の茎が細くなっておらす、葉が艶やかなものを選ぶようにしてください。

ペペロミアの増やし方

ペペロミアは株分けや挿し木、葉挿しで増やすことができます。

ペペロミアの挿し木は、茎を先端から4~5節つけて切り取り、下の方の葉を落とします。挿し木用の清潔な用土に茎の1/3を挿し込み、明るい日陰で管理します。

葉水をときどき与えながら土が乾燥しないように管理すれば3~4週間で発根します。

株分けで増やす場合、鉢からペペロミアを抜き出して古い土を軽く落とし、1株が2~3の芽になるように株を切り分けます。下葉を2~3枚落とし、株がぐらつかない程度に植え付けてください。

株元から葉が出てくるタイプのペペロミアは葉挿しによって増やすことができます。

葉柄(葉と茎を接続している柄の部分)を2cmほどつけて切り取り、バーミキュライトや川砂を入れた鉢に射し込みます。明るい日陰で乾かさないように管理すると1ヶ月ほどで根が出ます。

ペペロミアの植え替え

ペペロミアは2~3年に1度のペースを目安に植え替えをおこないます。

ペペロミアを同じ鉢で育て続けていると、鉢の中に根がまわって根詰まりの状態になります。根詰まりが起きていると水を吸収できず葉先から枯れてしまうため、早めに植え替えて対処します。

ペペロミアの植え付けの手順は以下の通りです。

  1. 新しい鉢の底穴に鉢底ネットを敷いて鉢底石を置く
  2. 鉢の1/3程度まで清潔な土を入れる
  3. ペペロミアを鉢から引き抜き古い土を落とす
  4. 鉢にペペロミアを置き、土を追加する
  5. たっぷりの水を与えて明るい日陰で管理する

茎が伸びる品種の場合は、植え替える前に株元から10cmほどで茎を切り戻すと見栄えが良くなります。

植え替えのタイミングは生育期である5~8月が適しています。

病気・害虫

ペペロミアがかかる病気には「疫病」と「細菌病」があります。

疫病は葉や葉柄に病班ができて次第に広がり植物が枯れてしまう病気です。また、害虫などによって傷つけられた葉や茎から細菌が入り込むと細菌病にかかります。

病気を発見したらすぐに被害箇所を取り除きましょう。

ペペロミアに発生しやすい害虫には「ハダニ」や「カイガラムシ」がいます。

ハダニは白い粉状のムシで、乾燥した環境を好み葉の裏側に棲みつきます。カイガラムシは湿気が多くなると発生して植物を弱らせます。

害虫を見つけたら霧吹きや粘着テープで取り除くか、被害が大きい場合は殺虫剤をかけて駆除しましょう。

ただし、カイガラムシの成虫には薬剤が効きにくいため歯ブラシなどでこすり落として取り除きます。

タイトルとURLをコピーしました