PR

コーヒーノキの育て方

観葉植物

葉脈がしっかりした艷やのある葉っぱを楽しむ、コーヒーノキ(コーヒーの木)の育て方をまとめているページです。

コーヒーノキは名前の通り、あのコーヒー豆が出来る植物を観葉植物としたもので、条件が合えば結実しコーヒー豆が収穫できるものの、収穫用途での栽培は難しい植物とされています。

しかし、葉の観賞用であれば一般的な観葉植物と同じ環境で十分育つので、室内のグリーンインテリアにも使え初心者にもおすすめの植物です。

このページではコーヒーノキを上手に育てるポイントについて解説しています。

コーヒーノキの特徴

コーヒーノキはアフリカや周辺諸島を原産とするアカネ科の植物です。

日本では主に観葉植物として育てられていますが、コーヒー豆を収穫するためには温度や日照量などの条件を整える必要があり、コーヒーベルトと呼ばれる赤道を中心とした地域で多く栽培されています。

艶やかな葉が特徴で、若葉は黄色がかった緑色をしており、成長するにつれて深みのある濃い緑色へと変化します。

高さ10cmほどの小さな苗から150cmを超える大型の株まで幅広いサイズのものが流通しており、100円均一ショップでも売られているほどメジャーな観葉植物です。光沢のある美しい葉を1年中楽しめるコーヒーノキは洋室のお部屋とよく合いますが、アレンジ次第では和室のインテリアを華やかにしてくれます。

一般家庭でも丁寧に育てて大きな株になれば、コーヒーの実を収穫することができるそうです。コーヒー栽培は難しい部類に入りますが、自家製コーヒーを飲むという楽しみで育ててみるのも面白いですね。

基本データ

難易度 簡単
成長速度 速い
成長期 速い
花・種 種はコーヒー豆として有名。白い花を咲かせ開花後約9ヶ月で赤い実をつけます
日照量 耐陰性もあるが日光を好む。直射日光を避け明るい場所に置く
温度 寒さに弱いので10度以下にならないように管理する
湿度 多湿を好みますが水はけのよい土を使用し根腐れを防ぎます
花言葉 一緒に休みましょう

コーヒーノキの育て方

室内で育てる場合

コーヒーノキは耐陰性がある植物なので室内栽培にも向いています。

日当たりが良い場所で育てた方が光合成して元気に育つでしょう。ただし、強い直射日光が当たる場所では葉焼けを起こす原因となります。

レースカーテン等で日光量を調整できる環境だと管理しやすいです。

日陰の場所から急に日当たりが良い窓際に移すといった、置き場所の急な変化でも葉焼けを起こす事がありますのでご注意ください。置き場所を移動する際は、徐々に明るい場所に慣らす様にしましょう。

冬場は15度以下になったら室内に取り込んだほうが良いです。エアコンの風が直接当たる場所も葉が痛みやすくなるので、避けてください。

屋外で育てる場合

15度以上の温度環境であれば屋外で管理した方が元気に育ちます。

日当たりが良い場所を好みますが直射日光が強い夏場は葉焼けを起こしてしまうので、午前中だけ日が当たる場所に置いたり、遮光ネットや寒冷紗を使用して30%~50%程度の遮光を行うと良いでしょう。

室内からいきなり屋外に出すと葉焼けを起こしやすいです。徐々に明るい環境に移動して日当たりに慣らしてください。

適した用土

コーヒーノキは湿度の多い環境を好みますが、水はけの悪い土を使用すると根腐れを起こすことがあります。できるだけ水はけのよい土を使用してください。

初心者であればホームセンターなどで売られている観葉植物用の培養土を使用するのがもっとも簡単な方法です。

自分で配合する場合は「赤玉土(小~虫粒)3:ビートモス1:パーライト1」などの割合でブレンドするとよいでしょう。土の表面を赤玉土や鹿沼土、化粧砂など無機質の用土で覆うとコバエ対策になります。

植木鉢の選び方

成長するに伴い高さが出てくるので、平鉢はあまり向いていません。普通鉢を利用した方が根が安定しやすい形状になります。

根の成長も考えると、水はけも良く根腐れを起こしにくいスリット鉢もおすすめです。

目安としては、今植えてある大きさの鉢から一回り大きいサイズを選ぶ事。大きすぎる鉢だと水やり後に根から水を吸い上げるペースが間に合わず根腐れを起こす原因となります。

コーヒーノキの管理方法

水やりと肥料の与え方

成長期の管理方法

コーヒーノキは4月~10月あたりが成長期に当たります。

この時期の水やりは土の表面が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。受け皿の水はたまっていると根腐れを起こす原因にもなるので捨てたほうが良いです。

幼木は水切れを起こしやすいので注意してください。葉が萎びた感じの見た目の場合は水切れのサインかもしれませんので、葉の状態を見つつ水やりをしましょう。

それでも回復しない場合は逆に水やりのし過ぎ、根詰まりの可能性もあります。

肥料は、5月~6月、9月~10月あたりに緩効性化成肥料を与えると良いです。夏場は暑さが厳しいので、若干、肥料は控えた方が良いでしょう。

油かすも良いのですが、コバエの発生源となりやすいのでおすすめできません。葉水は定期的にした方がハダニ対策になります。

冬場の管理方法

冬の気温が低い時期は成長もある程度止まっている状態なので、水やりの頻度は減らし、乾燥気味に管理します。土の表面が乾ききって数日経過したあたりで水やりを行ってください。

15度~30度の温度環境が生育には適している状態なので、室内でも10度を切らない場所で管理をして、肥料もこの時期は与えなくても大丈夫です。

エアコンや暖房で乾燥気味の場合は定期的に葉水をしてあげると良いでしょう。

植え替えるタイミング

コーヒーノキは成長も早いので1年~2年おきに植え替えてください。以下は植え替えのサインになります。

  • 2年近く植え替えていない
  • 鉢の底から根が見えてきた
  • 水やりしてもすぐに土が乾く
  • 水やりの時にすぐに水が通過しない
  • 水やりをしているのに葉が萎びた感じ
  • 株の下の葉が黄色くなり落葉してきた

植え替えの際は、水はけのよい赤玉土や鹿沼土をベースにした土がおすすめです。

あまり大きくしたくない場合は、同じ鉢にそのまま枝や幹と根を同じ割合で切って減らしつつ植えなおす方法もあります。

もし花を咲かせたい、コーヒーチェリーを収穫してみたいと考えているのであれば、1m程度まで成長させる必要がありますので鉢も一回りずつ大きくしてあげてください。

剪定方法

基本的にコーヒーノキは樹形が整っているので形が乱れる事は少ないです。

カイガラムシ対策で風通しを良くしたいという場合は、枝元付近から切り戻します。

間引き剪定はいつでも可能ですが、4月~5月の成長期あたりがおすすめです。剪定した枝は挿し木で増やせます。

コーヒーノキの選び方

コーヒーノキを購入する際は必ず害虫が付着していないか確認しましょう。

ハダニやアブラムシなどが付いている株を選んでしまうと、コーヒーノキが傷みやすくなったり他の植物へ移ったりする可能性があります。

葉の数が多く艶があり、枝ぶりのいいものを選ぶようにしてください。

コーヒーノキの増やし方

コーヒーノキは、株分けや挿し木で増やすことができます。

挿し木の場合は、虫のついていない丈夫な枝を選び、先端から20cmほどで斜めにカットして、下のほうの葉を取ります。このとき、葉から水分が蒸散しすぎないように葉を半分に切りましょう。

枝の断面を水に浸してから川砂や挿し芽用の清潔な土に挿し、根が生えるまではこまめに水やりをしながら、直射日光を避けて明るい日陰で管理してください。

株分けをする際は、鉢からコーヒーノキを抜き出して古い土を落とし、手で株を半分に分けましょう。根が固い場合はハサミやナイフで切れ目を入れると分けやすくなります。

根についた古い土を水で軽く洗い流し、乾燥しないうちに鉢へ植えつければ完了です。

コーヒーノキの病気や付きやすい害虫

コーヒーノキは下記の病気、害虫に気を付けます。

病気 サビ病、炭疽病、うどんこ病
害虫 ハダニ、アブラムシ、カイガラムシ

かかりやすい病気

葉が茂りすぎる、風通しが悪い場所で育てているとサビ病、炭疽病、うどんこ病といったカビ菌が原因による病気が発生する可能性があります。

さび病は赤さびの様な色の斑点が出来、炭疽病は黒い斑点、うどんこ病は白い斑点や病変が出てきます。

病変部はすべて取り去り、風通しが良くなる様に適度に剪定を行い管理してください。

付きやすい害虫

葉が乾燥していると葉の裏に1㎜にも満たない赤っぽい点がついてるのを見つけた場合、ハダニの可能性があります。

黒や緑、オレンジ色等の1㎜~2㎜程度の大きさではアブラムシの可能性が高いです。

どちらもセロテープを使って駆除が可能で、ハダニの場合は水で流すのも有効です。

カイガラムシは成虫になると薬剤が効かず取りにくくなります。見つけ次第、歯ブラシを使ってこすり落として駆除しましょう。

風通しが良くなる程度に間引き剪定をしたり置き場所を考慮する、葉水を与えるといった習慣をつけて予防しましょう。

タイトルとURLをコピーしました