カポック(シェフレラ)は観葉植物の中でもトップクラスの丈夫さを誇る初心者にもおすすめの植物です。
このページではカポックの育て方について説明しています。
スポンサーリンク
カポックの特徴
カポック(シェフレラ)は台湾や中国南部を原産とするウコギ科の植物です。
カポックの正式名称は属名の「シェフレラ」ですが、日本では「カポック」と呼ばれることが多いです。パンヤ科の「カポック」とは別の植物なので注意しましょう。
カポック(シェフレラ)は成育すると3〜10mほどの高さまで伸びます。革のように硬く艶があり、手のひらのように広がる葉に特徴があります。
観葉植物としてよく見かける「ホンコンカポック」以外にもさまざまな品種があり、白色や黄色の班が入ったものもあります。
カポックは耐寒性・耐陰性が高く非常に丈夫なので、最低気温が3℃以上の気候であればどんな環境でも育ちます。
初心者でも管理しやすいため、家庭だけでなくオフィスにも置かれている人気の観葉植物です。
また稀ですがカポックには花が咲き黄色い果実を付ける事があります。
基本データ
難易度 | 簡単 |
価格 | 600円~7,000円(4号サイズ) |
成長速度 | 速い |
花・種 | まれに淡い黄色の小さな花がつき結実することがあります |
日照量 | 日光を好みますが耐陰性があるため屋外にも飾れます |
温度 | 暑さに強く耐寒性もありますが3℃以上を保つようにします |
湿度 | 乾燥に強い植物ですが過度の乾燥は落葉の原因となります |
花言葉 | とても真面目、実直 |
カポックが好む環境
日当たりと置き場所
カポックは明るい場所を好みますが葉焼けの原因となるため直射日光は避けましょう。
屋内で育てる場合
カポックは環境への順応性が高く耐陰性があるため、室内でも育ちます。
しかし、基本的には日光を好むので窓際など日当たりの良い場所に置いてください。屋内で管理をしても直射日光が当たると葉焼けを起こしてしまうため、レースのカーテン越し程度の光を当てるようにします。
カポックは乾燥に強い植物ですが、エアコンなどの風が当たると葉が傷んでしまいます。風が直接当たる場所に鉢を置くのは避けましょう。
屋外で育てる場合
カポックは春から秋にかけて屋外で育てることができます。
ただし、屋外に置く場合は直射日光による葉焼けを防ぐため、遮光ネットや寒冷紗を使って30%~50%の遮光を施しましょう。
カポックは霜が降らない地域であれば庭植えにすることも可能です。首都圏では庭木の一部として屋外に植えられている庭を見かけます。
カポックは徐々に慣らせば屋外でも冬越しできる丈夫な観葉植物です。
温度・湿度
元々は熱帯から温帯にかけて生息しているため暑さには強い植物ですが、屋外に置く場合は気温が40℃を上回ったら日陰に移動してください。
カポックには耐寒性もありますが、3℃を下回る環境では枯れてきてしまうため室内に取り込むようにします。
ただし、雪や霜が直接当たる環境でなければ屋外で育てることもできます。
カポックは乾燥にも強いですが過度の乾燥は落葉の原因になります。土の表面が乾いてきたら水をたっぷり与えるようにしましょう。
用土
カポックを植える用土には根腐れを防ぐために水はけの良い土を使用しましょう。
初心者であればホームセンターなどで購入できる観葉植物用の土を使うのが最も簡単な方法です。
自分でブレンドする場合は赤玉土3:腐葉土2もしくは赤玉土5:ピートモス3:パーライト2などの割合で配合した用土を使用します。
また、土の表面を赤玉土や鹿沼土、化粧砂などの無機質用土で覆うとコバエの発生を予防することができます。
カポックを上手に育てるコツ
水やり
カポックは乾燥に強く根腐れしやすいため、こまめな水やりは必要ありません。土の表面が乾いたタイミングで鉢の底から流れるくらいの水を与えてください。
夏の期間は乾燥しやすいので、土の状態を見ながら夕方~夜の時間帯に毎日水やりをしましょう。真夏の日中は気温が高く煮えてしまう可能性があります。
成長が緩慢になる冬は土が乾いてから2~3日後に水を与える程度でかまいません。なるべく乾燥気味の状態を保って管理しましょう。
葉水
葉水はカポックの乾燥防止や害虫対策に役立つため、霧吹きなどでなるべく毎日与えてください。とくに乾燥しやすい冬場の葉水は重要です。
また、葉に積もったホコリは光合成の妨げになります。
カポックは葉の枚数が多くホコリが溜まりやすいので、葉水のときに濡らしたティッシュペーパーやハンディモップなどで拭き取るようにしましょう。
肥料の与え方
5月から9月にかけての生育期には水やりの代わりに液体肥料を10~15日に1回程度与えましょう。
固形の緩効性肥料の場合は2ヶ月に1度、株の生え際から少し離れた土の上に置くようにします。水やりをする度に肥料がゆっくりと溶け出していきます。
ただし、カポックは成長スピードが早い植物なので、あまり大きくしたくない場合は肥料を控え目にすると生育が落ち着きます。
有機肥料はコバエ発生の原因になるため、室内で育てるのであれば化成肥料の使用をおすすめします。
カポックの選び方
カポックを購入するときは葉が大きく茎がしっかりしているものを選びましょう。
また、害虫が付いていないか確認することも大切です。
害虫が付着していると、正しく育ててもカポックが弱ってしまったり、他の植物に移ったりする可能性があります。
カポックの増やし方
カポックは挿し木と取り木によって増やすことができます。
挿し木の場合は10cm程度の長さに切った茎の葉を2~3枚残して取り除き、湿らせた川砂や挿し木用の土にやや深めに挿し込みます。
根が生えるまでは土が乾燥しないように水を与え続け、発根を確認したら鉢に移し替えましょう。
生育が良いカポックを挿し木で増やす場合、剪定した枝を使うのが効果的です。
カポックの取り木は茎の皮の一部を剥ぎ、湿らせた水苔を巻きつけます。乾かないようビニールで密封してゴムで固定してください。
発根をしたら上の部分を切り離し、根を折らないよう水苔を軽く取って鉢に植え替えます。
カポックの挿し木に最適な時期は6~7月ごろ、取り木は5~6月ごろが適しています。
カポックの植え替え
カポックは成長が速いため、元気に育てるには1~2年に1度のペースで植え替えをする必要があります。
鉢の底から根が出てきたり水の吸収が悪かったりする場合にも、根詰まりが起きている可能性があるため植え替えをおこないましょう。
カポックは以下の手順で植え替えます。
- 一回り大きな鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷く
- カポックを引き抜いて根についた土を手で揉み落とす
- 新しい鉢の1/3まで土を入れ、中心にカポックを置く
- 土を追加したら割り箸などで根の隙間までなじませる
- たっぷりと水を与えて明るい日陰で保管する
古い鉢から引き抜いたカポックの根に黒く変色した箇所があれば剪定ばさみで切り取りましょう。
カポックを植え替える時期は5~7月ごろが適しています。
病気・害虫
カポックがかかる病気には「斑点細菌病」が挙げられます。
葉や茎に黄味を帯びた淡い色の小さな斑点ができ、少しずつ広がって褐色に変化します。放って置くと葉が枯れてしまうため見つけ次第すぐに取り除きましょう。
茎に症状が見られた場合は枝ごと切り取ってください。水のやりすぎを避け、風通しの良い場所に置くことで予防になります。
カポックに付く害虫にはハダニやアブラムシ、カイガラムシなどがいます。気温が高く空気が乾燥していると発生しやすいため注意が必要です。
葉に害虫が付いているのを見つけたら粘着テープや殺虫剤などですぐに駆除してください。カイガラムシは薬剤が効きにくいため歯ブラシなどを使ってこすり落とします。
日頃からこまめに葉水を与えて乾燥させないように気をつけましょう。
カポックの毒性や危険性について
カポックを始めとするシェフレラ属の植物にはシュウ酸カルシウム結晶が含まれているため、子供やペットが誤食しないように注意してください。
犬や猫、うさぎなどの動物が葉や茎を噛むと刺激を感じ、炎症を引き起こすことがあります。
カポックの毒性はそこまで高くありませんが、子供やペットの手が届く場所には置かないようにしましょう。