クチナシの食べ方を紹介しているページです。
クチナシの基本データ(旬・食べ方や味)
味
癖のない味
可食部
花、実
認知レベル
実は着色料として一般的
| 名称 | クチナシ(梔子) | 
| 別名 | ガーデニア | 
| 分類 | アカネ科クチナシ属 | 
| 学名 | Gardenia jasminoides | 
| 原産地 | 日本、中国、台湾、インドシナ | 
| 分布 | 東アジア、本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島 | 
| 旬 | 6月~7月頃 | 
| 食べ方 | 和え物、煮つけ | 
| 自生場所 | 山地 | 
クチナシの旬
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旬 | 
クチナシの採り方
クチナシは花と実が食用になり、花が咲いたら摘み取りで収穫していきます。
クチナシの味
花や実、共に味は特に感じないという意見が多く、逆に言うとクセがないという事になります。
実は着色や生薬で使われる事が多いです。
クチナシの下処理
花は軽く茹でてから調理します。
クチナシの見分け方と特徴
| 特徴 | 日なた、日陰どちらにも生えてくる常緑低木で、山地にも自生していますが、庭木としても人気があります。 | 
| 高さ | 1m~5m程度 | 
| 花の形と色 | 5㎝~8㎝程度の白い花を咲かせ、甘い香りが特徴的、種類によって八重咲になるものもあります。 | 
| 果実・種子 | 黄赤色の果実が出来、白い楕円形で平たい種が採れます、オオヤエクチナシ等、八重咲の種類によっては実が出来ない種類もあります。 | 
| 葉 | 長い楕円形状で濃い緑色をしており、葉脈もはっきりとした見た目でツヤがあります | 
| 茎 | 樹木枝となり、枝から葉が対生する様に生え、葉の根元には托葉と呼ばれる葉状片が付いています。 | 
| 似ている植物 | コーヒーの木※若い苗木の段階では葉が似ています。 | 
| 毒性・注意事項 | コーヒーの木に関しては、成長して花が咲くと違いが出るのでわかります。 | 
 
  
  
  
  





