ヤブカンゾウの食べ方を紹介しているページです。
ヤブカンゾウの基本データ(旬・食べ方や味)
味
癖がなく食べやすい
可食部
若芽
認知レベル
山菜として認知されている
| 名称 | ヤブカンゾウ(藪萱草) |
| 別名 | カンゾウ、ワスレグサ |
| 分類 | ユリ科ワスレグサ属 |
| 学名 | Hemerocallis fulva |
| 原産地 | 中国 |
| 分布 | 中国、北海道、本州、四国、九州 |
| 旬 | 3月~5月頃 |
| 食べ方 | 和え物、天ぷら、炒め物、汁物 |
| 自生場所 | あぜ道、原野、山麓地 |
ヤブカンゾウの旬
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旬 |
ヤブカンゾウの採り方
3月~5月頃に若芽が出てきます。 10㎝程度の高さで太くしっかりとしまったものがおいしいです。
収穫の際は、根元を少し掘り、茎の白い部分からナイフで切って収穫します。 夏には花と蕾も採取可能です。
ヤブカンゾウの味
ヤブカンゾウを食べると茎の根元部分は甘さを若干感じます。 白い部分は若干のぬめりもあり、ねぎのぬたの様に味わう事も出来ます。
太さのある茎部分や蕾はアスパラガスを感じる食感。 クセもないので食べやすいです。
ヤブカンゾウの下処理
花や蕾、茎部分は軽く塩ゆでする事で下処理はできます。
クセやアクも少ないので若芽に関しては、軽く水にさらす程度でも大丈夫です。
ヤブカンゾウの見分け方と特徴
| 特徴 | 斜面、田畑、土手、道端のやや湿った場所を好んで自生しており、人間の生活圏に自生している人里植物に含まれています。 群生している事が多いので、見つけやすいですし、たくさん収穫できるのが特徴です。 |
| 高さ | 40cm~60cm程度 |
| 花の形と色 | 7月ぐらいになると80㎝~100㎝程度の高さの花茎が伸び、オレンジ色の八重咲の花を咲かせます。 |
| 果実・種子 | 3倍体のため種子は出来ず株分けで増えていきます。 |
| 葉 | 葉先が尖った細長い葉を伸ばし、葉の長さは50㎝前後にまで伸びます。 |
| 茎 | 茎は葉の部分ではなく花茎部分になり青みを帯びた緑色をしています。 |
| 似ている植物 | ノカンゾウ |
| 毒性・注意事項 | 特になし |




