PR

水耕栽培で植物を育てる方法!必要な物を全て紹介します

園芸

土を使わず水だけで植物を育てる水耕栽培のやり方をまとめたページです。

野菜から観葉植物、多肉植物やサボテンまで育てられる水耕栽培は土作りや定期的な水やりが不要で、手軽に始められる事から近年では家庭用の水耕栽培キットが発売されるほど人気が高まっています。

水耕栽培は農業での活用に特に注目されていて水耕栽培に関する情報は専門的になりすぎるため、今回は家庭菜園や観葉植物の育成など自宅で楽しみたい方向けに、難しい用語は省いて簡単にやり方をまとめました。

水耕栽培とは何か?

水耕栽培とは土や固形培地(土の代わりになる物)を使わない植物の栽培方法の事で水栽培とも呼ばれています。

カットしたポトスを水に挿しておいたり、アボカドの種を水に浮かべてそのまま育てるのも水耕栽培の一種となります。

土の代わりにレカトンやハイドロコーンを利用するハイドロカルチャーも水耕栽培に似ていますが、こちらは固形培地にレカトンが使用されるため厳密には区別される栽培方法となります。

メリットとデメリット

水耕栽培を行うメリットとデメリットを解説します。

水耕栽培のメリット

  • 生育が早い
  • 土が不要のため虫が湧きにくい
  • 水やりの必要がない
  • 室内でも野菜を育てられる

水耕栽培にはこのようなメリットがあります。

土に比べ水は抵抗が少ないので根が伸びやすく、植物は養分を吸収しやすくなります。また、土を使わないというのが最大のメリットで「土作りが不要、連鎖傷害が起こらない、虫が湧きにくい、土の処分が不要」と利点が多いです。

そのため、従来は難しかった室内での野菜作りも水耕栽培が可能にしてくれます。

家庭菜園や園芸では古い土の処分に困る家庭が多いと思いますが、そういう方には特に水耕栽培がおすすめとなります。

水耕栽培のデメリット

  • 育てられない野菜や植物もある
  • コストがかかる(機材・電気代など)

一方、水耕栽培にはデメリットも存在します。

根菜類や球状になる葉物野菜、収穫可能になるまで数年かかるアスパラ、大型になる作物などは水耕栽培で育てるのは向いていないとされています。

そして、機材や電気代がかかってしまうので商業規模でやろうとすると採算が合わない場合も多いようです。

しかし、家庭で楽しむ分には発泡スチロールの箱を再利用したり、LEDライトは使わず自然光をつかったりと工夫次第でこれまでと変わらないコストで家庭菜園や園芸が楽しめます。

水耕栽培は植物がよく育つ

水耕栽培では植物が驚くほど成長します。下記は水耕栽培で育てた観葉植物の写真です。

土と違い根にストレスがかかりにくく水分や養分を常に吸収出来るので成長速度は断然違います。

水耕栽培で育てたポトス・エンジョイ 水耕栽培で育てたポトス

水耕栽培は根の発達が凄いので、成長が遅めの観葉植物でも一年かからずに大きくなります。

水耕栽培で育てたポトスの根っこ 鉢植えで育てたポトスの根っこ

水耕栽培と鉢植えで育て同じ品種のポトスを比較すると、根の発育具合が違うのがよくわかります。株が成長するには根の発達が不可欠です。

水耕栽培で育てやすい植物

水耕栽培で育てやすい野菜や植物にはこのような種類があります。

種別 水耕栽培向きな植物
野菜 リーフレタス、小松菜などの葉物野菜、トマト、メロン、ハーブ類
観葉植物 ポトスやアイビー、ヘデラなどやや小型の植物が向く。大型の植物でも挿し木で一時的には育てられる
多肉植物・サボテン 小さめのサイズであれば大体育てられる
球根植物 ヒヤシンス、クロッカス、チューリップなど

野菜類は主に葉物野菜がメインとなります。よく見かける球レタスや白菜などの球状になるもの、根菜類、トウモロコシなどの背が高くなる野菜は難しいようです。

トマトやメロンのようなものも水耕栽培で育てられますが、甘くするには水分量を調整する必要があるので土耕栽培には劣りやすいとも言われています。

観葉植物は大体の種類が育てられます。しかし、こちらも背が高くなる植物は支えるのが難しくなるので水耕栽培には不向きです。

水耕栽培のやり方いろいろ

一口に水耕栽培と言ってもその方法はいろいろあります。

水耕栽培の方式にはちゃんとした専門用語がありますが、初心者にはピンと来ないのでわかりやすい言葉に置き換えて表にまとめました。

方式 概要 利点
非循環方式 根を水に浸けて栽培する方法 手軽・根全体に栄養が行き渡る
循環方式 水中ポンプで水を循環させる方法 水中の栄養分を均一にし全体に行き渡らせる
エアポンプ方式 エアポンプ(ブクブク)で水を循環させる方法 水中の栄養分を均一に酸素も供給できる
ドリップ方式 水を固形培地にポタポタと垂らす方法 水耕栽培と固形培地耕のいいとこ取りしたような方法
噴霧式(エアロポニック) 根を空中に垂らし霧状の養液を噴霧して与える方法 根が常に酸素を取り込め、養液を無駄なく使える
アクアポニックス 魚の飼育水で栽培し排泄物を栄養源として育てる方法 エコ。商業用の物は魚も食用にする

一番手軽なのは水を張った入れ物に植物を浸けておく非循環方式ですが、本格的な家庭菜園を水耕栽培で始める場合はエアポンプ方式が最も簡単です。

アクアポニックスは熱帯魚やメダカを飼育している方ならお手軽に始められますが、商業用とは違いこちらは観葉植物などの育成が限界でしょう。

必要な物

水耕栽培をする時に必要なアイテムをまとめます。

水を貯められる容器

空き瓶を利用したヒヤシンスポット

水耕栽培のマストアイテムは水を貯める事のできる丈夫な容器を確保する事です。

お金をかけないやり方であればペットボトルや空き瓶、発泡スチロールの箱。インテリア性を重視するのであれば小型のガラス水槽、ヒヤシンスポットなどがお洒落です。

メッシュポット

野菜を育てる場合は固定したり並べたりするのにメッシュポットも必要になります。

汚れやすいものですので黒色が目立ちにくくおすすめです。

スポンジ培地

スポンジ培地もメッシュポットと合わせて揃えておきましょう。

専用の物も販売されていますが、一般的な食器洗いスポンジ等で代用可能です。ただし、メラミンスポンジは目が細かすぎて根の発達の妨げになるので使わないようにしましょう。

肥料

水耕栽培には肥料が必要です。ある程度の期間は水だけでも育てられますが、水中に養分がないと葉が小さくなったりヒョロヒョロになったりと上手く成長しません。

肥料には必ず水耕栽培用の物を使うようにしましょう。

園芸肥料の定番!ハイポネックスの使い方(原液・微粉・マグァンプK・活力液)
園芸肥料の定番、ハイポネックスの使い方をまとめたページです。肥料の基礎知識とハイポネックス原液、微粉ハイポネックス、マグァンプKの使い方をご紹介しています。

エアーポンプ

エアーポンプ方式で始める場合は観賞魚用のエアーポンプや浄化槽用のブロワーがそのまま転用できます。

室内で小さめに水耕栽培をやる場合には静音タイプを選べば音も気になりません。屋外で大規模にやるなら浄化槽用のブロワーがコストパフォマンスも良くオススメです。

もっと本格的にという方は水中ポンプを選び配管等をDIYする方もいますが、エアーポンプの方が水漏れや故障のトラブルも少なく、市販のエアーストーンを繋いで容器に投げ込むだけなので初心者でも簡単に扱えます。

植物育成用LEDライト

植物育成用のLEDライト

室内で始める場合には植物育成用のLEDライトが必要になります。

植物の育成には光合成が必要不可欠ですが、明るければ何でも良いわけではなく植物に必要な波長(色)を出すLEDライトを選ぶ必要があります。

植物の成長には赤と青の波長が必要ですが、最近では植物育成用に設計されたLEDライトが売られていますのでそちらをDIYで取り付けて使う方が多いです。

少々値段が高くなりますがアクアリウム用の水草育成用ライトでも代用可能です。デザインが優れ何より簡単に設置できるので初心者や小規模で始める方にはこちらの方がオススメです。

このLEDライトは良く育ちますよ。

タイマー

LEDライトを使う場合はタイマーも合わせて使います。

商業用では24時間フル稼働させたりもするらしいですが、電気代がかかりますし夜間は部屋を暗くしたいと思うのでタイマーで調節しましょう。

安価な物だとダイヤル式のタイマーがありますが、最近ではスマホから制御できる電子タイマー付きコンセント(スマートプラグ)があるのでこちらが便利です。

スマートプラグはWi-Fi環境があれば簡単に利用でき外出先からでも操作する事ができます。

水耕栽培の植え方と管理方法

植え方

メッシュポットに切れ目を入れたスポンジをセットします。

野菜を種から育てる場合はスポンジに直接撒き、苗から育てる場合は土から抜いて水で軽く洗い流し、スポンジで根本を包むようにセットします。

観葉植物の場合は上記と同じ様に植えても良いですし、茎をただ挿しておいても大丈夫です。サボテンや球根植物の場合はヒヤシンスポットを使う事になりますが、根以外が水に触れていると腐ってしまうので、なるべく根だけを水に垂らすようにしましょう。

必要な日照時間

育てる植物により必要な日照時間が変わってきます。屋外であれば自然に任せるのが一番ですが、LEDライトを利用する場合は24時間付けっぱなしの方が成長が早いという研究結果もあります。

しかし、電気代がかかってしまうのとメーカーが推奨する連続稼働時間は最大で12時間程度となっている物が多いので、それ以下に合わせるのが良いでしょう。

室内で水耕栽培をやる場合はなるべく明るい場所で、補助的にLEDライトを使うのが経済的です。

日々のお世話

水耕栽培の日々の管理は非常に楽で、養液の定期チェックと減った養液の補充程度で大丈夫です。

植物の新陳代謝で発生するゴミなどが溜まったりもするので、あまりにも多い場合は養液を全交換してあげると良いでしょう。

水耕栽培でよくあるトラブル

藻が生える

特にガラス製の容器を使う場合に多いのが藻や苔の発生です。

茶色の壁面にこびり付くタイプのものは珪藻で、養液が緑色に染まったり糸状のものが生えてきたりするのは緑藻が原因です。

空気中を漂っていたり苗の土に付いていた物が混入してしまい、栄養分たっぷりの水と光合成で増殖したのが原因なので、その場合は一度養液を取り替えてガラス容器を一定期間遮光してあげましょう。

アルミホイルを巻いておくと簡単で数日のうちに撃退できます。

ボウフラが湧く

ボウフラの発生は、屋外栽培かつ、止水(エアーポンプ等で水を循環させていない)環境で起こりやすいです。

屋外で水耕栽培をやる場合は容器に蚊が侵入できないようにしっかり目張りしておき、ボウフラが発生した水は破棄して新しい養液に入れ替えしましょう。

水が腐る・水が臭う

こちらも止水環境で起きやすいトラブルです。

養液には時間が立つにつれ勝手にバクテリアが繁殖し水質を安定させてくれます。植物も十分に育っていれば取り替えなくてもまず腐らず臭いも皆無ですが、バクテリアが上手く繁殖出来なかったり、シアノバクテリア(藍藻)と呼ばれる緑色のべったりとしたような苔みたいなものが出てくると水が臭います。

その場合は水中が酸欠状態になっている可能性が高いので、養液を交換しエアーポンプを使うと改善されます。

成長が遅い

植物の成長が遅い場合は日照量不足をまず疑います。葉と葉の間がやけに伸びる徒長を起こしていないかとか、葉の色がくすんだり白や黄色っぽくなっていないかを確認します。

他には根がしっかりと伸びているかを確認しましょう。根腐れを起こして腐っているようであれば養液を交換し、止水であればエアーポンプを使って水を巡回させたりして様子をみます。

徒長する

徒長する場合はまず日照量不足が原因と見て良いでしょう。

屋外であれば場所を変えてみる。室内であればLEDライトを増やして光量をアップさせましょう。

まとめ

以上が簡単な水耕栽培のやり方です。

水耕栽培と聞くと専用の機材が必要だったり何だか難しそうと思いますが、水と容器、肥料が最低限あればすぐに始められるので鉢やプランターで育てるより簡単だったりします。

水の残量さえ定期的に見ておけば普段は水やりも要りませんし、水のあげすぎによる根腐れも起きにくいので鉢だとすぐ枯らしてしまう方には是非チャレンジしてみて欲しいです。

タイトルとURLをコピーしました