フィロデンドロン・オキシカルジウムはハート形の葉が特徴的な観葉植物です。
このページではフィロデンドロン・オキシカルジウムを上手に育てるポイントをご紹介しています。
スポンサーリンク
フィロデンドロン・オキシカルジウムの特徴
フィロデンドロン・オキシカルジウムはサトイモ科のフィロデンドロン属であり、熱帯アジア原産の植物です。
サトイモ科の熱帯植物をいくつか総称してフィロデンドロンと呼んでおり、オキシカルジウムはヒメカズラの名前でも知られています。
フィロデンドロン属は亜熱帯や熱帯に200~600種類もあるといわれ、その姿形は様々で、蔓性のものあれば直立性のものもあり、株や葉の大きさ、形も全く違ってきます。
オキシカルジウムは宿根草の蔓性植物で、ハート形でつややかな葉が特徴です。
原種の葉は緑色ですが、他にも黄色の斑入りのものやライム色のものもあります。
耐陰性、耐寒性があり、明るい日陰でもよく育ちますし、暖房のきいた部屋であれば冬でも蔓をのばすことがあります。
日本では土だけでなく、水苔を使った育成も行われています。
基本データ
難易度 | 簡単 |
価格 | 500円~3,000円 |
成長速度 | 早い |
花・種 | 不明 |
日照量 | 耐陰性があり、明るい日陰を好む |
温度 | 高温を好む |
湿度 | 多湿を好む |
花言葉 | 壮大な美、華やかな明るさ |
フィロデンドロン・オキシカルジウムが好む環境
日当たりと置き場所
耐陰性はありますが日当たりの良い場所だと特に生育が早まります。
あまり暗い場所に置いておくと日照不足で葉が黄色くなってしまうこともあります。
ただし、直射日光が当たると葉焼けを起してしまうので気を付けましょう。
春~秋にかけてはレースのカーテンなどで直射日光をさえぎれる明るい場所に置くといいでしょう。
品種によっても差がありますが、耐寒性は比較的弱い植物なので、外で育成している場合には気温が10度以下になる前に室内の温かくて明るい場所に置いてあげましょう。
屋内で育てる場合
屋内で育てる場合にはリビングなどの明るい場所に置くことをおすすめします。
ただし直射日光が当たるとは焼けをしてしまうので、カーテンなどで遮光してあげるといいでしょう。
エアコンの風が当たると葉が乾燥し、害虫がついたり、葉が傷ついてしまうことがありますので、出来るだけ冷暖房の風の直接当たらない場所に置くようにしましょう。
退院性があるので暗い場所でも育ちますが、日照不足が続くと元気がなくなり、大きく育たなくなってしまうので、なるべく明るい場所で日光浴させるようにしましょう。
屋外で育てる場合
春~秋にかけては屋外で育てることが可能です。
直射日光はなるべく遮光ネットなどで遮るか、明るい日陰に置いておくといいでしょう。
ただし、真夏の高温と日光は葉を傷めてしまうので、真夏には日陰に移動することをおすすめします。
屋外で育てる場合には、ナメクジやダンゴムシといった食害を引き起こす害虫に注意しましょう。
熱帯の植物なので耐暑性はありますが、耐寒性は弱いので気温が10度以下になる前に屋内の温かく明るい場所に移動しましょう。
温度・湿度
高温多湿を好みますが、高温多湿で発生する病気もあるので注意が必要です。
葉が乾燥すると傷んでしまうので、葉水などで潤いを与えてあげましょう。
用土
水はけがよく軽めの土がいいでしょう。
観葉植物用の土でも育ちますが自分でブレンドしたい場合は赤玉土、腐葉土でもいいでしょう。
室内に土を持ち込みたくないけど植物は欲しいという人には水苔がおすすめです。
フィロデンドロン・オキシカルジウムを上手に育てるコツ
水やり
春~秋にかけては土が乾いたらたっぷり水をあげましょう。
水が好きで、湿度が高いと生育が良くなります。
夏は土が乾ききる前に水をあげるくらいがちょうどいいです。
水受け皿に水が染み出すくらいにしっかりとあげてください。
水をあげるときは気根にもたっぷりかけてあげるといいでしょう。
ただし水をあげすぎると根腐れの原因になりますので注意が必要です。
冬にはできるだけ水は控えましょう。
冬は土の表面が乾いてからさらに3~4日してから水やりをしてください。
注意点として、水受け皿にたまった水はすぐに捨ててください。
ためたままにしていると根腐れの原因にもなりますので気を付けましょう。
葉水
湿度を好む植物なので、一日一回霧吹きなどでは水を吹きかけるといいです。
フィロデンドロンは乾燥を嫌う植物ですので、特に夏場や冬場のエアコンで乾燥しがちな時には葉水で潤いを与えてあげます。
葉水でハダニやカイガラムシなどの害虫を防ぐことができますのでこまめにやるようにしてください。
葉に埃の積もりやすい植物なので、葉水をあげるときに濡れた布巾などで軽くふいて埃を払ってあげましょう。
肥料の与え方
成長速度も速く生命力も高いので、そんなに肥料がなくても育ちます。
肥料は春~秋にかけてやりますが、緩やかに効く置き肥タイプだと2ヶ月に一度、速効性の液肥だと10~15日に一度です。
もしもこれ以上はあまり育ってほしくないなどの希望があるようであれば、液肥を1ヶ月に一度あげるといいでしょう。
冬場は生育が鈍くなってしまいますので、肥料は必要ありません。
フィロデンドロン・オキシカルジウムの選び方
葉の色が濃く、つややかで、病気や害虫のついていないものを選びましょう。
ただし、小さい苗を大きく育てようとして肥料をあげすぎると育ちすぎて葉の形が変わってしまうこともあるので、大きさは慎重に選びましょう。
フィロデンドロン・オキシカルジウムの増やし方
挿し木が一般的な増やし方になります。
勢いがある蔓を15㎝ほどに切り分け、先端の葉っぱ2~3枚を残してあとはすべて取ってしまいます。
切り取ったら切り口が乾燥しないように水苔などを巻いておくといいでしょう。
切り口から病気が発生することもあるので注意深く観察しましょう。
パーライトとバーミュキュライトがだいたい半々に入った培養の土を作り、そこにさしておきます。
培養用の土は常に湿った状態を保つようにしましょう。
根が出てきたら鉢に植え替えます。
フィロデンドロン・オキシカルジウムの植え替え
植え替えの時期は5月~7月の晴れた日を選びましょう。
鉢の底から根が出てきたり、生育期なのに新芽が出ず葉が黄色くなって落葉するようなら根詰まりを起している可能性があるので、そうなったら植え替えのサインです。
生育が良く、成長の早い植物なので、鉢は一回り~二回り大きいものを選びましょう。
支柱が必要な場合は支柱も鉢に合うような大きめのものに変えましょう。
長く伸びすぎた蔓の部分はこの時ついでに切り落としておくのがおすすめです。
土は観葉植物用の水はけのいいものを使うといいでしょう。
病気・害虫
軟腐病という、高温多湿の環境で発生しやすい病気にかかることがあります。
傷口から細菌が入り込み、茎や葉を腐らせてしまうという病気で、茎や葉に黄色い部分が現れたらすぐに切り取って拡大を防ぎましょう。
細菌は傷口から侵入するので、剪定後は注意が必要です。
ハダニやカイガラムシなどの害虫にも注意しましょう。
乾燥したり風通しが悪いと発生する害虫で、これらの害虫が発生すると葉が光沢が落ちて元気がなくなってきます。
ハダニは殺ダニ剤で、カイガラムシはいらなくなった歯ブラシや濡れた布巾などでこすり落とすなどして、見つけたら早めに駆除するようにしましょう。
フィロデンドロン・オキシカルジウムの毒性や危険性について
サトイモ科の植物なので樹液等にシュウ酸カルシウムが含まれています。
肌に付くとかぶれてしまったり、誤食は危険なのでペット等を飼っている場合は葉を齧られないように注意しましょう。